【 甲殻類のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

おわってしまった?2016年のプランター稲ビオトープ

 田植えが終わったプランター稲ビオトープ。
 稲が育っていくと同時にカブトエビやカイエビたちの数が減っていきます。
 淘汰されていっているのか、はたまだカブトエビに食べられているのか。
 わかりませんが、カブトエビ自身も1匹ずつ、まるでミステリーのように亡くなっていきます。
 数が減らないのはホウネンエビとカイミジンコだけ。

プランター稲ビオトープ

黒い篭は肉食カブトエビの隔離スペース
半分に切られたペットボトルは又の機会に

 そして、突然のカイエビの全滅。
 朝まで元気に動き回っていたのが、夜には底に横たわったまま動きません。
 エラも動いていないようです。
 その日を境に動いているカイエビはいなくなりました。
 そしてカイエビを追うようにカブトエビも。
 1ヵ月も待たずに、カイエビとカブトエビはいなくなってしまいました。

だんぶんそれらしくなってきたカブトエビ

 肥料を減らしても、まだ多かったのかもしれません。
 植えたときピンと上に葉はを伸ばしていた稲も、垂れてきています。
 これは肥料が多すぎたときの症状のようです。
 葉先が枯れはじめているのも同じ。

とにかく元気なホウネンエビ

 肥料は足すことは簡単ですが、引くのは難しい。
 本を参考にして体積から計算した量でしたが、植える苗が少ないので、多すぎたようです。
 来年はもっと思い切って減らすべきでしょう。
 とりあえず、今年も失敗。
 少しだけ前進できたような気もしますし、まったくのような気もします。
 田んぼの再現はむずかしい!

関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトーププランター稲カブトエビホウネンエビビオトープ

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

自然を模したビオトープは難しいですね。

** あばーさ加納 さん へ **
具体的に確認する方法がないだけに、推測しかできないのが残念です。

使っているのは化成肥料、追肥もしていなかったので鉢植えなら消費されなくても流されて問題になるほど残っていなかったでしょう。
ただ、水を流さないでためているので消費されなければ成分が残っているのは道理ですね。

現在は元肥としては決して少ない量ではありませんので、来年はかなり減らしてみようかな、と思っています。
ミネラル以外は思い切って無しでスタートしてみるとか。


田んぼにしたところで、必ずしもどの田んぼも同じようにカブトエビやカイエビがいるわけではありませんから、きっと予想もしないような微妙なことがあるのでしょうね。


貴重なご指摘ありがとうございます。

容積の小さい容器は難しい

おはよう御座います。

容積の小さい容器では、肥料管理が難しいですよね。
恐らく前年度の残肥料に新たに追加し、肥料過多となってしまったのでしょうね。
これが大きな田んぼだと、容積が大きくて緩和されるので前年度の肥料残りをそんなにシビアに気にする事は無いのですが、新しく田んぼを起こすと大抵少なめで追加肥料を行って調整している様です。

思い切って、半分ぐらいの量で様子を見るのが良いかも知れません。(途中追加前提で)

半農家で田植えを止めて10年が過ぎました。
今では肥料の名前すら忘れてしまっているなぁ(^^;)
二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS