メリケンガヤツリ(米利堅蚊帳吊)下赤阪の棚田の6月の緑色の花
下赤阪の棚田の生き物はもう何巡もしました。
まだ新しい出会いがありますが、ほとんどがおなじみのもの。
ということで、図鑑として使いやすいように種ごとのページもつくることにしました。
メリケンガヤツリ(米利堅蚊帳吊)Cyperus eragrostis
被子植物門 単子葉植物綱
イネ目 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
多年草
湿生植物
花期:6~11月
南北アメリカ原産
別名:オオタマガヤツリ

イネ目の植物は咲いているかどうかがわかりにくいものが少なくありません。
よく見ると花(小穂(しょうすい))から細い糸のような雄蕊の一部(花糸(かし))が見えるので、咲き終わって間なしということで、花としました。
花の下についている細長い葉は、実は葉ではなく、花の集まりを保護する苞(ほう)。
葉は根元から生えています。
茎の断面は三角形でこれもカヤツリグサ科の特徴です。

短いですが、種単位でのタグ検索でそのものズバリが当たりますので少しは見やすくなると思います。
数が多いので、効果が出るまでには時間がかかると思いますが。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
- 関連記事
-
- ちっちゃな富士山の谷で咲いてた赤紫色花びらが上下2枚に広がっている花 (2016/08/26)
- メリケンガヤツリ(米利堅蚊帳吊)下赤阪の棚田の6月の緑色の花 (2016/06/22)
- 今年もネジネジ雑草蘭のネジバナが咲いています。錦織公園 (2016/06/20)
タグ: メリケンガヤツリ カヤツリグサ科 緑色の花 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/6 6月の下赤阪の棚田の植物
