棚田のいきもの 2016年4月中旬の脊椎動物
4月の棚田ビオトープの最後は、まず鳥。
哺乳類がなかなか姿を見せてくれない棚田では、鳥は大きは動物になります。
特にキジは大きな鳥です。
そして、小さなカエルもいました。

キジ(雉子,雉)Phasianus versicolor のオス
キジ目 キジ科 キジ属
カラスより大きい
留鳥
タグ:キジ

日本の国鳥でもあるキジ。
下赤阪の棚田ではよく鳴き声を聞きますが、姿はたまにしか目にしません。
この後、泣きながら羽をバタバタさせる母衣打ち(ほろうち/ドラミング)を幾度もしていました。
母衣打ちは縄張りの主張や威嚇の意味があります。
一体誰に対しての威嚇でしょうか。

ハシボソガラス(嘴細烏)
Corvus corone
スズメ目
カラス科
カラス属
全長50cm
留鳥
タグ:ハシボソガラス

ムクドリ(椋鳥)
Sturnus cineraceus
スズメ目 ムクドリ科 ムクドリ属
スズメより大きい
留鳥
地上採餌・樹上採餌:植物の種子,昆虫類等
タグ:ムクドリ
住宅街にもいる身近な鳥。
クチバシとアシユビがオレンジ色なのが特徴。
鳴き声も独特です。


カエルが現れ、鳥も冬鳥の姿が見られなくなり、季節が移り変わったのを感じます。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

- 関連記事
-
- 棚田のいきもの 2016年6月初旬の赤~赤紫色の花 (2016/07/04)
- 棚田のいきもの 2016年4月中旬の脊椎動物 (2016/06/11)
- 棚田のいきもの 2016年4月の白~緑~黄~橙色の花 (2016/05/18)
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/4 4月の下赤阪の棚田の動物 キジ ムクドリ ニホンアマガエル 鳥類/SA-tanada 両生類/SA-tanada
