生き物としての恐竜のリアルな生きている姿を鳥から考えてみましょう!『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』川上和人著 技術評論社刊
ストレートで、わかりやすく、ワクワクするようなタイトルで、内容もその通り。
そして以前から読んでみたいと思っていたテーマの本です。
恐竜と鳥の関係
鳥が恐竜から進化したというのは、恐竜好きの人にとっては説明の必要のない常識のようなことかもしれません。
でも恐竜に興味のない人にとっては、鳥好きでも今ひとつ「?」となってしまうかもしれません。
それもそのはず、現在の分類学では恐竜は爬虫類の中のグループの一つで、鳥は爬虫類とはちがうグループ。
つまり、鳥は恐竜から人間と同じくらい遠い動物で、ワニやトカゲのほうがずっと恐竜に近い動物ということになります。
あれ、ヘンです。

恐竜のグループ 鳥のグループ
今の分類学は見た目や体の構造などで分けるのではなく、進化で分かれていった生き物たちを、近いグループごとにまとめるようになってきています。
恐竜と鳥を中心に、さまざまな情報を参考にしてまとめてみると、こんな感じになりました。
鳥従来 | 鳥進化 | 恐竜 | ワニ | カメ | トカゲ・ヘビ | 哺乳類 | |
脊索動物門 | |||||||
脊椎動物亜門 | |||||||
顎口上綱 | |||||||
鳥綱 | 爬虫綱 | 哺乳綱 | |||||
鳥類 | 双丘亜綱 | ||||||
主竜形下綱 | 鱗竜形下綱 | ||||||
主竜類 | カメ類 | ||||||
恐竜上目 | ワニ形上目 | ||||||
竜盤目 | 鳥盤目 | ワニ目 | |||||
獣脚亜目 | ワニ類 | ||||||
テタヌラ下目 | |||||||
エウマニラプトル類 | |||||||
鳥群 | トロオドン等 | ||||||
鳥類 | |||||||
鳥従来 | 鳥進化 | 恐竜 | ワニ | カメ | トカゲ・ヘビ | 哺乳類 |
今の分類と鳥の進化の道筋では、ぜんぜんちがってきます。
恐竜から鳥が進化したのなら、鳥は爬虫類の中の恐竜の中のグループの一つに収まらなければなりません。
それだけ鳥の特徴が今いる爬虫類とかけ離れています。
恐竜の研究が進んだおかげで、鳥が恐竜から進化した、つまり鳥は爬虫類の一部だったということがわかってきたのです。

恐竜の専門家 鳥の専門家
ということで、鳥の専門家が恐竜について語るということは、「今の常識」ではヘンですが、実はとても当たり前なことなのです。
というか、鳥の専門家は恐竜の専門家でもあるのです。
意識している人は少ないかもしれませんが。
では、鳥の専門家が恐竜について語ると、どうなるでしょうか。
鳥と恐竜の大きなちがいは何かというと、たとえば今生きている姿を観察できるか、それとも骨しかみることができないか。
それも、生きているときの様子を残していない化石となった骨を。

骨から生きている時の様子を想像してみると
骨から生きている姿を考えるのはどういうことでしょうか。
その1例が冒頭にあります。
鳥の骨格の写真。
スマートな体、小さく丸い頭に、先がカギ状に曲がった太いクチバシ。
そして鋭いカギヅメを持った力強い趾(あしゆび)。
見るからに猛禽。
さあ、この鳥は一体何でしょう。
ワシやタカの仲間にちがいありません。
と多くの人は思うかもしれませんが、ちがいます。
正解はコノハズク。フクロウの仲間です。
フクロウというのは、丸くて大きな頭に、コロコロでもふもふとした体が特徴。
こんなスマートではありません。

ところが、あのコロコロでもふもふした姿は、ふくらんだ羽毛がつくりだしたもの。
「中身」はあんなにコロコロしていません。
それがわかるのは、生きているときの姿を知っているから。
知っていなければ、骨からあのコロコロでもふもふを想像できたでしょうか。
これが骨から生きていた姿を想像する難しさです。
骨から生きていた姿を想像するのが恐竜学者。
恐竜の研究者は、こんなにすごいことに挑戦し、少しずつですが確実に答えを見つけ出しているのです。
今まではわからないと思われていた恐竜の色も、ほんの少しですがわかってきました。
これは、とてもすごいことです。
しかし、それでもわからないことのほうが多いのが現実。

恐竜のリアルな姿
そこで、少し視点を変えて、生きている恐竜である鳥から、鳥以外の恐竜の生きていた姿を考えるのが、この本。
ただ、骨を見ただけでも恐竜と鳥はちがうところがたくさんあります。
もちろん同じように生活していたわけではありません。
ということで、鳥とのちがいから恐竜が生きていた姿を推理していきます。
「はじめに」で「鳥の研究者が現生鳥類の形態や生態を介して恐竜の生活をプロファイリングした御伽噺」と書かれていますが、とてもリアリティと説得力がある恐竜の生きている姿が描かれています。
なかほどにとても興味深い言葉があります。
「行動は形態を進化させる。しかし、行動は必ずしも形態に束縛されない。」
鳥の専門家ですから、鳥がどのようにして恐竜から進化したのかという話もあります。
もちろん、鳥の進化をなぞるということは、その元になる恐竜の姿を描く事にもなります。
リアルの鳥から恐竜のリアルな姿を考える鳥の専門家の本は、今までの恐竜の専門家の本とはちょっとちがう視点で新しい発見があります。

どのような経緯で、鳥から恐竜が生きている姿をプロファイリングしていくのかは、ぜひ本をドキドキ・ワクワクしながら読んでいってください。
今までの恐竜の本にちょっと不満を持っている人はもちろん、満足してる人も読んでみると興味深い本にちがいありません。
■参考外部リンク■
鳥類学者 無謀にも恐竜を語る:書籍案内|技術評論社
天王寺動物園HOMEPAGE
FPDM: 福井県立恐竜博物館
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
![]() |
- 関連記事
-
- 雑木林にもこんなに不思議な生き物がいっぱいいたなんて!『教えてゲッチョ先生!雑木林のフシギ』盛口満著 ヤマケイ文庫刊 (2016/08/16)
- 生き物としての恐竜のリアルな生きている姿を鳥から考えてみましょう!『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』川上和人著 技術評論社刊 (2016/07/09)
- 『金剛山の野草 I~III』金剛山に特化しているだけに、金剛山ではとても大切な図鑑 (2016/04/27)
タグ: 鳥類学者無謀にも恐竜を語る 川上和人 恐竜 鳥 恐竜と鳥
