棚田のいきもの 2016年4月中旬の赤~褐色~赤紫~紫~青紫~青い花
花の種類も増えてきた4月の下赤阪の棚田ビオトープ。
赤から青と色の幅が広くなったので、花の種類も幅広くなっています。

スイバ(蓚,酸い葉)Rumex acetosa の雄花
ナデシコ目 タデ科 スイバ属
多年草
別名:スカンポ
タグ:スイバ


ギシギシとよく似ていますが、花は赤色(ギシギシは緑)。
葉も茎につくのは柄がなく茎を抱くようになっています。
花は小さくても「花びら」がついています。

オトメフウロ(乙女風露)
Geraniumu dissectum
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
一年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:オトメフウロ

ヤマツツジ(山躑躅)
Rhododendron kaempferi var. kaempferi
ツツジ目 ツツジ科 ツツジ属
半落葉低木
タグ:ヤマツツジ

葛城山の山頂で有名なヤマツツジ。
山だった頃の名残でしょうか、所々で咲いていました。
スズメノヤリ(雀の槍)Luzula capitata の雌性期

スズメノカタビラ(雀の帷子)Poa annua
イネ目 イネ科 イチゴツナギ属
一年草・越年草
タグ:スズメノカタビラ
これもスズメシリーズ。
「帷子」は裏のない服や、麻や苧麻(からむし)でできた服のことなどで、時代により意味はかわってきました。
どの意味にしろ、作りの簡単な衣服ということは共通しているようですが、どうみてもスズメの服にはみえません。
というとで、由来は謎です。


ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)Vicia sativa ssp. nigra
マメ目 マメ科 ソラマメ属
越年草
別名:カラスノエンドウ(烏野豌豆)
タグ:ヤハズエンドウ

どこにでも生える結構しぶとい雑草。
「カラスノエンドウ」のほうが有名かも。
スズメノエンドウやカスマグサなどがあるんですから、こちらも和名はスズメノエンドウでよかったのに。
ゲンゲ(紫雲英,翹揺)Astragalus sinicus
マメ目 マメ科 ゲンゲ属
越年草
中国原産
別名:レンゲソウ(蓮華草),レンゲ
タグ:ゲンゲ


田んぼに緑肥がわりに種がまかれるゲンゲ。
でも、畦で咲いていました。
ということは、以前緑肥に使っていたのが野生化したのでしょう。
ホトケノザ(仏の座)Lamium amplexicaule

ヒメオドリコソウ
(姫踊り子草)
Lamium purpureum
シソ目
シソ科
オドリコソウ属
越年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:ヒメオドリコソウ

ノアザミ(野薊)
Cirsium japonicum
キク目
キク科
アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ

ムラサキケマン(紫華鬘)Corydalis incisa
ケシ目 ケマンソウ科 キケマン属
二年草
別名:ヤブケマン
タグ:ムラサキケマン

距がある花。
まだ自然が残っているようなところに生える雑草。
スミレ(菫)
Viola mandshurica
キントラノオ目
スミレ科
スミレ属
多年草
別名:マンジュリカ
タグ:スミレ

スミレ属の総称の「スミレ」と紛らわしいので、学名から「マンジュリカ」と呼ばれることもあります。
スミレの中では結構逆境に強いようで、アスファルトの隙間から生えてるのをよく見かけます。


タチツボスミレ(立坪菫)
Viola grypoceras
キントラノオ目
スミレ科
スミレ属
多年草
タグ:タチツボスミレ
身近でよく見るスミレの一つ。
山野の周辺で人の手が入ったところでよく見ます。



タツナミソウ(立浪草)Scutellaria indica


カキドオシ(垣通し)Glechoma hederacea ssp. grandis
シソ目 シソ科 カキドオシ属
多年草

こちらも丈は低いのですが、タツナミソウよりも大きい花。
斜面に生えていたので今まで気づきませんでした。



カスマグサ(かす間草)Vicia tetrasperma
マメ目
マメ科
ソラマメ属
蔓性越年草
タグ:カスマグサ
名前の由来は、花がカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)とスズメノエンドウの間の大きさだから。
といっても、スズメノエンドウよりちょっと大きいくらいですが。

ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン

ヤグルマギク(矢車菊)Centaurea cyanus
キク目 キク科 ヤグルマギク属
ヨーロッパ原産。
別名:矢車草(やぐるまそう)
一年・越年草
タグ:ヤグルマギク


観賞用に植えられていると思います。
すっくと立ち上がって鮮やかな花はよく目立ちます。
ムスカリ(Muscari英)Muscari neglectum
キジカクシ目
キジカクシ科
ムスカリ属
多年草
園芸植物
別名:ブドウヒヤシンス
タグ:ムスカリ
丈の低い花ですが、毎年同じ所で咲くので結構強いような気がします。
とはいえ、どんどん増えていくことはあまり得意でないようです。

キュウリグサ(胡瓜草)
Trigonotis peduncularis
ムラサキ目
ムラサキ科
キュウリグサ属
二年草
タグ:キュウリグサ

紫色の花が他よりも多かったのが特徴。
赤紫から青紫まで含めると「紫系」はもっと増えます。
昆虫は人間に見えない紫外線で花の蜜の場所をみつけるといわれます。
紫系の色が多いのは、それと関係があるのかもしれません?
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
- 関連記事
-
- 今年もネジネジ雑草蘭のネジバナが咲いています。錦織公園 (2016/06/20)
- 棚田のいきもの 2016年4月中旬の赤~褐色~赤紫~紫~青紫~青い花 (2016/05/29)
- あとわずかで絶滅危惧種 山の神のいたずら? 薩摩稲森 (2016/05/22)
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/4 4月の下赤阪の棚田の植物 茶色い花/SA-tanada 赤紫色の花/SA-tanada 紫色の花/SA-tanada スズメノカタビラ カキドオシ ヤグルマギク タツナミソウ
