大島桜と染井吉野 ふたつのさくらの花がならんでいました。
桜といえばソメイヨシノ。
沖縄はヒカンザクラ、北海道はエゾヒガン、静岡県河津町はカワヅザクラ。
地域によっていろいろあるとおもいます。
でも日本中で公園や街路に最も植えられている桜といえば、ソメイヨシノでしょう。
きっと。

お馴染みの錦織公園のそのものずばりの「桜木の里」も、ソメイヨシノが一面植えられています。
4月初旬。
谷を覆うような桜色の海の中に、ぽつりぽつりと白いところが。
オオシマザクラです。

エドヒガンとともにソメイヨシノの「親」になった桜。
と言われていますが、遺伝情報を調べてみるとそんな単純なものではないようです。

親子関係にあるとは思えない白いオオシマザクラと桜色のソメイヨシノがならんでいると、2つの個性が並び立つようで、なんかいい感じです。
ただ、デジカメでは目で見たほどのちがいがでないのが残念。

- 関連記事
-
- 巨樹・古樹・老樹 その37 住吉大社の大阪市指定保存樹第11号の夫婦楠 (2016/04/09)
- 大島桜と染井吉野 ふたつのさくらの花がならんでいました。 (2016/04/05)
- 巨樹・古樹・老樹 その36 金剛山の霧氷の仁王杉 (2016/04/02)
スポンサーサイト
タグ: オオシマザクラ ソメイヨシノ 桜 春の花 白い花 ピンク色の花
