【 ビオトープのはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

《ビオトープとは? その5》思いきってまとめてみます。

 今まで4回ビオトープについて書いてきました。
 それから時間もたちましたので、思いきって短くまとめてみました。

生物生息空間

 「ビオトープ」とは複数の生き物たちが互いに影響しあい成り立っている場所のこと。
 「生態系」に似ていますが、もっと小さな範囲。
 「場所」を通してみた様々な生き物の集合体のこと。
 魚やエビと水草を一緒にした水槽のことではありません。
 もちろん、そこで水換えやエサやりをしなくても生き物たちが生き続けているのならビオトープと言えるかもしれません。

 漢字で書くと「生物生息空間」。

ハスやガマに覆われた小さい池のビオトープ
錦織公園
錦織公園の河内の里の上の池

生き物たちを育む最小の単位

 IWO(いきもの は おもしろい!)では、生き物の関係性から様々な視点でビオトープが成り立つと考えます。
 同じ場所でも、大きな生き物を見るのと、小さな生き物を見るのではビオトープの範囲が変わることがあります。
 つまり、小さなビオトープがいくつも集まって大きなビオトープになります。
 どちらにしても、「ひとまとまり」にできるような、関係がある場所。
 ということで、明快な境界があるわけではありません。
 ひとつの基準としては、人間が見渡せる範囲、人間が感じることができる範囲かもしれません。

 「生き物たちを育む最小の単位」がキーワード。

大きい池になると大きなビオトープ
昆陽池
昆陽池(こやいけ)

ビオトープを守るためには広い視野が必要

 ビオトープは様々な生き物たちが集まり、おたがいに影響しあって生きている場所のこと。
 でも、その場所だけでは生き物の命を支えることはできません。
 川の流れがあるように、いくつものビオトープが関係しあって成り立っています。
 そのつながりをひとまとまりにすると、「生態系」。
 ですから、一つのビオトープのバランスが崩れてしまうと、影響しあっているビオトープもバランスが崩れてしまうかもしれません。
 ビオトープを守るためには、無数のビオトープが含まれる広い視野が必要になります。

一面のニリンソウも夏にはなくなってしまいます
金剛山
金剛山

いろいろな生き物たちが生き続けている場所

 ビオトープは必ずしも人間と関係のない場所だけのことではありません。
 人間が管理している田んぼや里山も立派なビオトープです。
 いろいろな生き物たちが生き続けている場所。
 それがビオトープです。
 ということで、「水槽+水草+メダカ」もメダカが住むところにいるいろいろな種類の生き物を集め、餌をやらなくても、水も減った分を足すだけでいいのなら、小さなビオトープかもしれません。
 しかし、餌を毎日あげたり水をよく換えたりしなければならないのなら、ビオトープとは言えなさそうです。

人間がつくり管理している棚田もビオトープ
下赤阪の棚田
下赤阪の棚田

まとめ

 ということで、短くまとめてみると。
 「ビオトープ」とは、様々な種類の生き物が生きている所を、同じような性質の「場所」のつながりを、棲んでいる生き物と一緒にまとめたもののこと。
 森や林、田圃や畑、川や池。
 ざっくり分けるとこんな感じです。
 ですから、植木鉢も勝手に生えたコケや雑草をそのままにしていたら、ビオトープかもしれません。

 もちろん、現在一般的によく使われるように、水槽に水草と魚とエビを一緒に飼育しているものを「ビオトープ」と言ってもいいと思います。
 でも、生物多様性とか環境とか生態系を考えるときには、「ビオトープ」を水槽から開放し、本来の意味を意識してほしいと思います。

関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ビオトープとはビオトープ

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS