【 フィールドワークのはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

フィールドワーク だけど専門家にはなったほうがいい

 複雑な自然や環境のことを知るためには、専門だけにとどまらず、広い視野を持つことも大切と書きました
 でも、専門家になることも大切とも書きました

 専門家になることの欠点はすでに書きました。
 有名な“ことわざ”にぴったりのものがあります。

「井の中の蛙大海を知らず。されど空の深さを知る」

 専門家に求められることは「空の深さを知る」こと。
 専門家が空の深さを語るときはきっと素晴らしい話でしょう。
 でも、空の深さを知るだけでは、海のことなど想像もできません。
 専門家が、海の話をはじめたときはトンデモになるかもしれません。

大きな海と深い空と友ヶ島

 もちろん、専門家が職業として長い歴史があるということは、社会に求められているから。
 また学問をはじめいろいろなことが発展するのは、専門家の方々の長年の積み重ねがあるから。
 ですから、専門家は必要で、専門家になることもとても大切なことです。

 専門家になるためには、専門的な知識と、様々な技術を学ばなければなりません。
 たとえば、天気の専門家の気象予報士。
 天気予報をするためには様々な天気に関係する知識だけでなく、気象庁が発表する様々なデーターから気象の状態を読み取り、天気を予測する技術が必要です。
 普通の人にはない知識と技術が必要なのです。
 もちろん、こういったことは天気予報以外にも様々な分野にも共通すること。
 そういうった知識と技術を身につけるためには、専門の勉強が必要です。

いろいろな専門家がたくさんいる国立科学博物館

 専門の勉強をすると、専門家にならないよりも遥かに多くのことを知ることができます。
 専門家になることは、とても大切なことなのです。
 だめなのは、専門家になることではなく、専門家の狭い枠に収まって視野が狭まることなのです。
 「井の中の蛙」になってしまっては、空の深さのことを知っても、海の広さのことはわかりません。

 というわけで、今までの記事を読んで「専門家なんて勉強が難しいだけで、ならなくていいんだ!」と思ったのなら、それは大きな間違いです。
 むしろ、専門家になるべき!
 なのです。

 もちろん、視野と知識は専門の枠をはるかに超え、いろいろな世界をイメージできる豊かな想像力がなければ、平気でトンデモ発言をする「井の中の専門家」になってしまうかもしれません。
 概説書を読めばわかるようなことすら知らず、専門外の地衣類に罪をなすりつける一部の樹木医や造園業者。
 自分が好きなチョウだけを守るために、専門外の地球環境を守っているかのように言うあるチョウの保護活動家。
 このようなトンデモになってはいけません。

オオムラサキのオス(橿原市昆虫館)
人里遠く離れた山奥の希少種の保護も大切ですが、
オオムラサキのように本来は身近だったチョウを保護するほうが
環境にはいいように思います。

 専門家であっても、専門家でなかったとしても、「井の中の蛙」にならないよう、広い視野を持つようにしたいと思います。

 ちなみに。
 「井の中の蛙大海を知らず」は古代中国の思想書「荘子(そうし)」の言葉ですが、後半の「されど空の深さを知る」は後に日本で付け加えられたものと言われています。

関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フィールドワーク専門家

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS