春のななくさは 七種類の草で無病息災
今日、1月7日は七草粥の日。
テレビではまるで呪文のように唱えています。
お正月も一区切り。
一年の普通の日々がはじまります。
そんな日に7種類の植物を入れたおかゆを食べて、一年の無病息災を願います。

「七種(ななくさ)」とも「七草」とも書かれる7種類の植物は、次のように歌われます。
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
これぞななくさ
錦織公園の河内の里では、毎年年末から年始にかけて春の七種が展示されています。


スーパーで売っている野菜ですが、雑草としても生えます。
水辺を好むので、田んぼの畦や水路などでみかけることがります。
タグ:セリ


別名「ぺんぺんぐさ」。
ハート型の実が特徴。
道端にも生える雑草。
タグ:ナズナ


「おぎょう」とも。
花弁のない花と短い毛が生えた葉が特徴。
タグ:ハハコグサ


茎が緑色は外来種のミドリハコベ。
メシベの先が5つに分かれていたらウシハコベ。
タグ:コハコベ


「ホトケノザ」という植物がありますが、そちらはシソ科の雑草で、普通食べません。
湿り気があって日の当たる場所が好きな雑草。
田んぼのまわりでみかけます。
タグ:コオニタビラコ


外来種の野菜。
自生はできないようで、見かけるのは畑の中。
タグ:カブ


身近な野菜のダイコン。
こちらも外来種の野菜で、野生化しているのは見かけません。
タグ:ダイコン
七種のうち、4種類は雑草。
1種類はスーパーで売っていますが、雑草としても見かけます。
野菜は2種類だけ。
たしかに縁起をかつぐための食べ物のようです。

- 関連記事
-
- 2015年のプランター稲の1368倍! (2016/05/15)
- 春のななくさは 七種類の草で無病息災 (2016/01/07)
- いきなりしつもん。どっちが麦? (2016/01/05)
タグ: 春の七種 セリ ナズナ ハハコグサ コハコベ コオニタビラコ カブ ダイコン 山菜 春の七草
