【 哺乳類のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

一口に「サル」といいますが。世界が2色のサル編

 2016年最初の記事は恒例の干支テーマ。

 今年は申(さる)年。
 「サル」は哺乳類の霊長目(サル目)の動物です。
 霊長目の「霊」という字には、「幽霊」や「霊魂」のように不思議な存在というよく使う意味と、優れていることを表すあまり使わない意味も持ちます。
 「霊長目」「霊長類」では、優れているという意味で使われているようです。

 ということは哺乳綱(哺乳類)で最も優れているのでしょうか。
 空をとぶ能力ではもちろん一番ではありません。
 地面の上を走る能力も一番ではありません。
 泳ぐ能力も一番ではありません。
 強さでも一番ではないでしょう。
 ふしぎです。

箕面公園のニホンザル

 それどころか、体のつくりは哺乳類の基本的な形を残していると言われます。
 ということは、結構普通な哺乳類が霊長類なのかもしれません。
 ということで、いろんなサルを見に天王寺動物園に行ってきました。
 天王寺動物園には全部で14種とたくさんの霊長類がいます。
 まずは古い霊長類と言われる仲間から。

 哺乳類の古い姿を残していると言われる曲鼻猿亜目。
 そして新しい姿と言われる真猿亜目の中の広鼻下目。
 この二つのサルの共通する特徴の一つが、目の細胞が赤と青の2色しか感じないこと。
 つまり、赤と青を混ぜた色しか見えないのです。

100周年の天王寺動物園

 爬虫類や鳥類など脊椎動物の多くは、赤・緑・青と人間には見えない“紫(紫外線)”の4色を感じることができます。
 同じ先祖を持っているわけですから、哺乳類も4色感じられなければ変です。
 どうして2色になったのでしょうか。
 古い時代の哺乳類はとても弱く、恐竜を恐れて夜に活動していました。
 色彩がない夜に活動していたので、感じる色が2色に減ってしまいました。
 その古い哺乳類が多様化したのが、今の哺乳類と考えられています。

 しかし、ちょっと疑問を感じます。
 同じ霊長類の人間は3色を感じることができます。
 変です。
 不思議ですがそれは次回。
 まずは2色しか感じられない霊長類から。

霊長目
曲鼻猿亜目 原始的なグループでほとんどが夜行性
ロリス下目
ロリス科

レッサースローロリス Nycticebus pygmaeus

スローロリス属
分布:ベトナム~ラオス~カンボジア

 小さく木の上に住んで夜行性という古い霊長類の特徴を残していると言われるサル。
 数も少なく分布も限られます。

 体が小さく夜行性というのは、霊長類だけでなく哺乳類の古い形。
 霊長類が古いタイプの哺乳類の特徴を残している証拠のひとつなのかもしれません。
 「霊長類」という呼び名も返上しなければならなりません。

天王寺動物園では、夜行性の動物を集めた夜行性動物舎にいますので、なかなかきれいに写せません。

霊長目 曲鼻猿亜目
キツネザル下目
キツネザル上科
キツネザル科

エリマキキツネザル Varecia variegata

エリマキキツネザル属
分布:マダガスカル島

体が小さく夜行性というのが曲鼻猿亜目の特徴ですが、体は小さくなく昼間動きまわるなどかわっています。
マダガスカル島に渡って適応したと言われています。

時間がたてば、真猿亜目のようにもっと多様化しているかもしれません。

霊長目
直鼻猿亜目 進化したグループでほとんどが昼行性で平爪だけ
広鼻下目 2色しか見分けられなく南米に生息
オマキザル科

フサオマキザル Cebus apella

オマキザル属
分布:南アメリカ

曲鼻猿亜目よりも進化したグループと言われるグループですが、広鼻下目は多くの哺乳類と同じように2色しか見分けることができません。

そういう意味では、曲鼻猿亜目と同じ古いタイプの霊長類と言えるかもしれません。

 申年ということで、サル、つまり霊長類を見なおしてみると、意外と「霊長」ではないような気がしてきました。
 人間と同じように3色を感じることができるサルは、次回に。

■参考外部リンク■
天王寺動物園HOMEPAGE

関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンザルレッサースローロリスエリマキキツネザルフサオマキザル天王寺動物園

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

知る機会

** 森の妖精 アイ さん へ **

たとえば、申年でサルに注目が集まることを利用して、サルの生態やサルとのつきあい方を知る機会にする、という考え方もあるかもしれません。

自然とのつきあい方は、まず、広い視野で知識を得ることが第一だと思います。

多くの人はただ知らないだけ。
知る機会があれば、多くの人は意識するようになると思います。



今年もよろしくお願いします。

No title

今年は申年ということで あちこちに猿があふれていますね
私たちのもう一つのフィールド岐阜県の山村でも 野生動物の獣害に悩まされています 
とりわけ能力の優れたサル 集団で役割分担して畑の作物を「獲得」していきます 周期的に巡回出現します
人びとは ネットの中に入って耕作しています
申・サル・猿 がもてはやされる度 複雑な思いにとらわれます 

ことしもよろしくお願いします
二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS