下赤阪の棚田の2015年 11月上旬の不完全変態の昆虫編
暦の上では冬になる11月上旬。
でも下赤阪の棚田ビオトープはまだまだ虫たちがいっぱいいました。
右から左から立体的な下赤阪の棚田

アキアカネ(秋茜)Sympetrum frequens のメス
トンボ目 トンボ科 アカネ属
タグ:アキアカネ



赤とんぼの代表的な種ですが、実は真っ赤ではありません。特にメスは。
胸の横にある黒い3本線の内、真ん中の先がとがっているようなので、多分アキアカネ。

オンブバッタ(負飛蝗)Atractomorpha lata のオス?
バッタ目 オンブバッタ科 オンブバッタ属


細長いひし形のバッタ。
大きなメスの上に小さなオスが乗っかっているのが由来。
これは小さいので多分オス。
コバネイナゴ(小翅稲子)
Oxya yezoensis
バッタ目
バッタ科
イナゴ属
タグ:コバネイナゴ
オンブバッタのようになっています。
もちろん下の大きいのがメスで上の小さいのがオス。
翅の先端と腹部の先が同じくらいなのでコバネイナゴ。

コバネササキリ(小羽笹螽斯,小羽笹切)
Conocephalus japonicus のメス
バッタ目 キリギリス科 ササキリ属


まるで幼虫のように翅の短いササキリ。
ということで飛ぶことはできません。
翅の長いタイプが現れることもあり、そういう個体が棲息域を広げるのでしょう。
セスジツユムシのメス(背条露虫)Ducetia japonica のメス?
バッタ目 キリギリス科 ツユムシ属
タグ:セスジツユムシ

名前のように背中の真ん中に筋があるツユムシ。
腹部の影の先にトゲのような影があるので多分メス。

ヒメジュウジナガカメムシ(姫十字長亀虫)
Tropidothorax beloglowi
カメムシ目 マダラナガカメムシ科 Tropidothorax属
2色ですがよく目立つカメムシ。
腹側も赤と黒の縞模様になっています。
よく似た模様のカメムシが数種類いますが、微妙に模様の形が違います。

ホソヘリカメムシ(細縁亀虫)Riptortus pedestris
カメムシ目 ホソヘリカメムシ科 Riptortus属


名前のように腹部のまわりに縁がついていて、細いカメムシ。
顔がサシガメのようにとがり、前胸の端がトゲになっています。
小型アワフキムシ?
カメムシ目 ヨコバイ亜目
大きさ数ミリ。
カメムシ目は間違いないと思いますが、ヨコバイかウンカかアワフキムシか。
背中の三角具合はアワフキムシ?

寒くなると動けなくなる虫ですが、冬になってもまだまだ活動しています。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2015年 12月上旬の昆虫編 (2016/01/31)
- 下赤阪の棚田の2015年 11月上旬の不完全変態の昆虫編 (2015/12/27)
- かげろうのような冬のトンボ (2015/12/04)
タグ: 下赤阪の棚田2015 下赤阪の棚田2015/11 11月の下赤阪の棚田の動物 オンブバッタ コバネササキリ ヒメジュウジナガカメムシ ホソヘリカメムシ コカマキリ セスジツユムシ 昆虫/SA-tanada
