飛びまわっている赤とんぼをとらえることができました!
稲刈りが始まった下赤阪の棚田。
赤とんぼが飛びまわっています。
といっても、9月のほうがたくさん飛んでいたのですが。
この記事にはトンボの画像があります。
赤とんぼは、特定の種類の名前ではなく、秋に赤くなるトンボの総称。
つまり、赤とんぼにはいくつも種類があるのです。
赤とんぼはひたすら飛び回り、ヤンマのようになかなかとまってくれないのでうまく写真が撮れず、種類がわかりませんでした。

珍しくとまってくれた赤とんぼ
10月になり涼しくなってくると赤とんぼも時々とまってくれるようになります。
するとはっきりとした写真が撮れ、種類がわかるようになります。
ということでわかったのが、アキアカネ。
赤とんぼの中で最も普通の種類です。

一度飛んでもすぐとまってくれます
アキアカネは秋になると突然現れるように感じますが、羽化するのは初夏。
暑さに弱いため標高の高いところへ行き、秋になると降りてきます。
そして体が赤くなるのは秋。
ですから、秋になって突然大量に現れたように思えるのです。

胸の横の黒い3本の線の真ん中の先が斜めなのでアキアカネ?
ただ、赤とんぼは似た種類が多くまちがう可能性はありますので、ご注意ください。
![]() |
- 関連記事
-
- 秋の日の蟷螂の散歩は水辺を目指す? (2015/11/08)
- 飛びまわっている赤とんぼをとらえることができました! (2015/10/12)
- 低山みたいな里山で出会った悲劇のトンボ? ウスバキトンボ (2015/09/15)
スポンサーサイト
