下赤阪の棚田の2015年 8月中旬の脊椎動物編
虫も増えて稲穂も咲きはじめた8月の下赤阪の棚田ビオトープ。
意外と鳥が少ないように感じますが、それは遠くて飛び回っているのでなかなか写せないから。
というわけで、紹介している生き物だけが棚田ビオトープの住人ではありません。
もっとたんさんいます!
この記事にはカエルや糞の画像があります。

棚田の下から見上げた8月の下赤阪の棚田と空
動物界
脊索動物門 脊椎動物亜門
両生綱 タグ:下赤阪の棚田の両生類
あまり緑が多くないタイプのトノサマガエル。 まだまだそんなに大きくありません。 |
![]() |
![]() |
街の公園から低山まで、いろんなところにいるハト。 カワラバトほど群れないようです。 |
![]() |
![]() | |
遠くの木に止まっていて、すぐ飛んでいってしまったので不鮮明な画像しかありません。 羽の横縞と腹部の横縞、ピンクがオレンジ色の脚、黒い目に黒っぽいクチバシ。 カッコウやツツドリなどカッコウ科の特徴ですが、カッコウもツツドリも目はオレンジ色の部分が多くなります。 ただし、どちらも幼鳥は黒目になりますので、可能性は排除できません。 |
![]() |
![]() |
イタチやテンのものにしてはちょっと太い(どちらも1センチ以下)。 タヌキやイノシシにしては目立つところにあった(どちらも目立つ道にはしない)。 ということで、アライグマの可能性。 この手の食肉目は、必ずと言っていいほどカナブンを食べるようです。 |
哺乳綱
脊索動物門 脊椎動物亜門動物界
棚田にもいるはずの哺乳類。
多くが夜行性や人の気配を感じると隠れてしまうものばかり。
糞はとても大切な情報です。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次 下赤阪の棚田の2015年
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2015年 9月中旬のクモ・カタツムリ・カエル・鳥の仲間編 (2015/10/29)
- 下赤阪の棚田の2015年 8月中旬の脊椎動物編 (2015/09/12)
- 下赤阪の棚田の2015年 7月中旬の昆虫以外の動物編 (2015/08/09)
スポンサーサイト
タグ: 下赤阪の棚田2015 下赤阪の棚田2015/08 8月の下赤阪の棚田の動物 キジバト ホトトギス トノサマガエル アライグマ 鳥/SA-tanada 哺乳類/SA-tanada 糞/SA-tanada
