下赤阪の棚田の2015年 5月下旬のチョウ目・クモ目・脊椎動物編
はじめてやあまり出会いのなかった生き物ばかりで長くなった5月の下赤阪の棚田ビオトープの生き物たちの紹介も、これでおわり。
いろいろな種類の生き物がいます。
この記事には虫の画像があります。

中学校側から見た黒い土が見えている棚田
動物界
節足動物門
六脚亜門 昆虫綱 新翅節 内翅上目
キムジシロナミシャク Asthena corculina
チョウ目 シャクガ科 Asthena属 | |
![]() | |
銀地に波模様のガ。 感じ方は人それぞれですが、こんな“きれい”なガも少なくありません。 幼虫はミズキを食べます。 ということは、この棚田の何処かにミズキがあるのかも。 | |
ヒメヤママユ Saturnia jonasii jonasii
チョウ目 ヤママユガ科 Saturnia属 | |
![]() |
![]() |
毛が伸びる前の小さなクスサンかと思ったら、ちがう種類でした。 舗装道路の上を歩いていたのですが、葉を食べつくして新しい食べ物をさがしている途中? 成虫はいかにも「蛾」らしいガ。 |
六脚亜門 昆虫綱 新翅節 内翅上目
動物界 節足動物門
鋏角亜門 クモ綱
チュウガタシロカネグモ Leucauge blanda
クモ目 アシナガグモ科 シロカネグモ属 | |
![]() |
![]() |
シロカネグモの仲間は、銀色の腹部が特徴。 種類によっては、イカやタコのように色を変えることができるのもいるそうです。 横に倒れたような水平な巣をつくるのもシロカネグモの仲間の特徴です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
巣を張らないクモ。 もちろん食べるのはほかの虫。 ですからササの葉以外にもいます。 というか、ササ以外で見かけることのほうが圧倒的に多いクモ。 |
鋏角亜門 クモ綱
節足動物門動物界
脊索動物門 脊椎動物亜門
鳥綱
![]() |
![]() |
棚田では鳴き声はよく耳にするキジ。 春には母衣(ほろ)打ちも聞こえていました。 でも姿はあまり見せてくれません。 メスはもっと姿を見せません。 | |
![]() |
鳥綱
動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門
両生綱
![]() | |
![]() |
両生綱
脊索動物門 脊椎動物亜門動物界
文字通り出会った生き物ではなく、紹介しているのは写真が撮れたものだけ。
ということで、動物はどうしても虫が多くなってしまいます。
でも、種類が多くておもしろいのが虫だったりします。
田んぼに水が入ると、もっといろいろな虫が増えてきます。
虫嫌いの人には申し訳ありませんが、楽しみです。
タグ♦ 下赤阪の棚田の昆虫 下赤阪の棚田の2015年
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2015年 6月上旬の昆虫以外の動物編 (2015/07/15)
- 下赤阪の棚田の2015年 5月下旬のチョウ目・クモ目・脊椎動物編 (2015/06/22)
- 空のための鏡がたくさんできました! (2015/06/15)
スポンサーサイト
タグ: 下赤阪の棚田2015 下赤阪の棚田2015/05 5月の下赤阪の棚田の動物 キムジシロナミシャク ヒメヤママユ チュウガタシロカネグモ ササグモ キジ 昆虫/SA-tanada クモ/SA-tanada
