イモムシもよく見てみるとちょっとカワイかったりします。ヒカゲチョウ
イモムシ。
ほとんどがチョウやガの幼虫で、気持ち悪いという人も少なくない虫。
この記事には虫の画像があります。
そのわりに興味がある人も少なかったりします。
毛が生えて「ケムシ」と呼ばれたりしますが、どれも足があるのか無いのかわからない細長い体で、模様と大きさ以外に違いはないように思えるかもしれません。
しかしよく見てみると、模様はもちろん、みんな個性的な姿をしています。
そんな中で「かわいい」と言われるイモムシもいます。
そんなイモムシが、ジャノメチョウの仲間。
くびれた首に丸い頭に小さな角。
特にコジャノメやヒメジャノメは、角がまるで耳のようで、別名「レッサーパンダ」。
そんなジャノメチョウの仲間のヒカゲチョウの幼虫です。


緑の頭に大きな耳のような角。
レッサーパンダというわけにはいきませんが、なかなかかわいくありませんか?

角と同じように尾も2本あります。

ヒカゲチョウの成虫。
翅の表裏に丸模様(蛇の目網様)がいくつもあるのが、ジャノメチョウの仲間の特徴。
- 関連記事
-
- 初秋の錦織公園の蝶 たくさんの花にいろんな蝶があつまっています。 (2015/08/30)
- イモムシもよく見てみるとちょっとカワイかったりします。ヒカゲチョウ (2015/08/15)
- 下赤阪の棚田の2015年 7月中旬の昆虫編 (2015/08/06)
スポンサーサイト
