下赤阪の棚田の2015年 5月下旬の赤・茶色い花編
いろいろな花が咲いている5月下旬の大阪府千早赤阪村の下赤阪の棚田ビオトープ。
今回は赤い花編。
そして赤系統の茶色も。

田起しされて黒くなった5月下旬の下赤阪の棚田
植物界
![]() |
![]() |
まるでツボミのように見えますが、実は「咲いて」います。 花弁は閉じていますが、そのまわりの萼片は開いているのがその証し。 キイチゴ属ですので、小さな液果が集まった集合果がなります。 | |
薄い色で小さい花ですが、在来種ではなく外来種。 アメリカフウロに似ていますが、色が濃いことと、花弁の先が切れ込みが大きいことがちがいます。 道端などでよく見かけます。 |
![]() |
![]() | |
午後遅くから夜にかけて咲くということで、しぼんだ花ばかり目につきます。 そんななかで、このように昼間に出会うことができるものもあります。 きっと早めに咲いた花でしょう。 観賞用に持ち込まれたのが野生化した外来種です。 |
![]() |
被子植物門 双子葉植物綱
赤い花植物界
![]() |
![]() |
まるで雄花と雌花に分かれているように、上と下で花穂のつき方がちがうおもしろい花。 ただ、イネ科なので「花」としても艶やかさや鮮やかはありません。 水田雑草。 | |
草刈りがされるようなところによく生える雑草。 というわけで、公園や土手にもよく生えています。 昔、葉鞘に入っている時の花穂は子供のおやつ代わりだったそうです。 |
![]() |
被子植物門 単子葉植物綱
茶色の花植物界
「赤い」といいつつすべて「真っ赤」ではなく薄い色。
なんか外来種っぽくない見た目の花でした。
「茶色」は、花弁がないイネ科の植物。
ただ白い毛があるので「茶色」というのもちょっと無理があるかもしれませんが。
タグ♦ 5月の下赤阪の棚田の植物 下赤阪の棚田の赤い花
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
- 関連記事
-
- 梅雨の芝生の上に咲くネジバナのねじねじは毎年同じ? (2015/07/04)
- 下赤阪の棚田の2015年 5月下旬の赤・茶色い花編 (2015/06/09)
- 下赤阪の棚田の2015年 4月下旬の赤~青・緑色の花 果実編 (2015/05/22)
スポンサーサイト
タグ: 下赤阪の棚田2015 下赤阪の棚田201505 5月の下赤阪の棚田の植物 ナワシロイチゴ オトメフウロ ユウゲショウ ヒエガエリ チガヤ 赤い花/SA-tanada 茶色い花/SA-tanada
