ちょっとかわった子実体の変形菌のススホコリ
梅雨前に変形菌と出会いました。
変形菌は、粘菌とも言われる、カビみたいなアメーバみたいな変わった生き物です。
倒木などの上によくいて、一見カビのようですが、時間をかけてゆっくりと動きます。
成長するのではなく、動くのです。
じっと見ていてもわかりませんが、1時間とか2時間とかかけると、明らかにいる場所が変わっています。
とくに梅雨がシーズンというわけではありませんが、目につきやすくなるのが梅雨時。

ちょっと干からびた変形菌?
この変形菌はススホコリ。
変形菌というと、もっと太い網目状の湿った感じの動くことができる変形体か、カビのようになって胞子を飛ばす子実体か。
これはまるで干からびてしまった変形体。
ススホコリは干からびて死んでしまったのでしょうか。

近づいても干からびてるっぽい

もっと近づいても干からびてるっぽい
じつはこれがススホコリの子実体。
また成熟していませんが。
成熟すると白くなって、黒い胞子を出します。

去年出会った変形体のススホコリ〈モジホコリかも)
もう梅雨。
長雨のあとの晴れた日には、今年も変形菌を探しにいきましょう。
![]() | ||
- 関連記事
-
- はるか遠くの銀河系の惑星で? マイクロフォレスト6 (2015/06/25)
- ちょっとかわった子実体の変形菌のススホコリ (2015/06/05)
- 見た目はちょっとかわってるけど春をおしえてくれるきのこです。トガリアミガサタケ (2015/04/11)
スポンサーサイト
