晩春に咲いた黄色くてまるまったままの花 キンラン
ギンランと同じように晩春に咲く黄色い蘭。
キンラン。
里山でありふれた植物でしたが、今は環境省のレッドリストでは「VU(絶滅危惧II類/ 絶滅の危険が増大している種)」に指定されています。
大阪のレッドリスト、前回の2000年版では「要注目」、ランク外でした。
それが最新の2014年版では環境省と同じ「VU」。
一気に「NT(準絶滅危惧/変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種)」を跳び越しました。

ギンランによく似た黄色い花のキンラン
もちろん、キンランが好む丘陵地の林や里山が減ったこともあります。
それ以外にも心無い人々が勝手に持ち帰る“盗採”があります。
こういうところもギンランと同じ。

キンランとちがって花は開くのですがもう咲き終わった?
地面に生えるランの仲間は、地面の下の見えない菌類のネットワークを利用して生きています。
そういった菌類は樹木と共生して生きています。
ですからランだけを持ち帰っても、菌類のネットワークが切れてしまい、いずれ枯れてしまいます。

蘭の仲間らしく捻れた子房
そもそも日本の土地には所有者がいるはずですから、その許可を得ないで動植物を持ち帰ることはどろぼうです。
そしてその結果、貴重な生き物を地球上から減らすことになるのです。
野生の生き物は、その生き物だけでなく、周りの見えるところも見えないところも含めてのいろいろな生き物が生きている環境、ビオトープがあってこそ生きていられるのです。
興味がある生き物だけに目を向けるのではなく、一見関係なさそうなまわりも含めて見れば、いろいろなことが見えてくるはず。
タグ♦ 蘭 絶滅危惧種
■参考外部リンク■
大阪府/大阪府レッドリスト
絶滅危惧種検索(生物多様性情報システム)
- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2015年 4月下旬の白・黄色い花編 (2015/05/19)
- 晩春に咲いた黄色くてまるまったままの花 キンラン (2015/05/16)
- 晩春に咲いた白くて丸い花 ギンラン (2015/05/05)
スポンサーサイト
タグ: キンラン 蘭 絶滅危惧種 大阪VU 環境省VU 黄色い花 晩春の花
