下赤阪の棚田の2015年 2月下旬の黄色・白い花編
暦の上では春を迎えた下赤阪の棚田ビオトープ。
まだまだ寒い日が続いていましたが、草花は少しずつ咲きはじめています。
植物は、季節にとても敏感です。

一面緑の絨毯を敷いたみたいな2月下旬の下赤阪の棚田
すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
まとめて見るタグ:2月の下赤阪の棚田の植物
植物界
黄色い花
被子植物門 双子葉植物綱
名前のように痛そうなトゲだらけ。 外来種らしく痛そうなトゲだらけ。 だてに「鬼」を名乗っていない、という植物です。 |
![]() |
別名「なのはな」ですが、観賞用に植えられている「なのはな」は、ハナナ(花菜/Brassica rapa var. amplexicaulis)だったりします。 葉っぱがくしゃくしゃっとしてたらハナナ。 つるっとチンゲンサイのようだったらアブラナ。 かも。 |
![]() |
![]() |
![]() |
被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花植物界
白い花
被子植物門 双子葉植物綱
![]() |
![]() |
「春の七種」の一つ。
花弁が4枚の十字花は、アブラナ科の特徴。 花弁が4枚ですが、オシベが6本なのがナズナの特徴。 | |
![]() |
![]() |
同じアブラナ科なのでナズナに似ています。
果実が真直ぐな棒状になっているのがタネツケバナ。 ナズナは平たい軍配(ぐんばい)状、 | |
![]() |
![]() |
こちらも春の七種。
ナデシコ科は花弁が5枚。 10枚あるように見えますが、1枚が真ん中で深く切れ込んで2枚のように見えるため。 よく見ると5枚です。 | |
| |
![]() |
![]() |
花の真ん中のラッパ状の副花冠が大きくなり、八重咲になっています。
園芸品種は不明です。 | |
![]() |
被子植物門 双子葉植物綱
白い花植物界
花の種類が増えてきたので、今回は2回に分かれます。
もともとキク科が少ない白い花では、アブラナ科やナデシコ科が登場。
暖かくなるにつれ、花の勢力図にも変化が現れてきました。
タグ♦ 2月の下赤阪の棚田の植物
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

- 関連記事
-
- いきなり質問。これはなんの花? (2015/03/24)
- 下赤阪の棚田の2015年 2月下旬の黄色・白い花編 (2015/03/23)
- 2015年最初のすみれの花 (2015/03/18)
スポンサーサイト
タグ: 下赤阪の棚田2015 下赤阪の棚田2015/02 2月の下赤阪の棚田の植物 オニノゲシ アブラナ ナズナ タネツケバナ コハコベ スイセン 梅
