冬の狭山池の鳥たち 2014.3 水辺からちょっと離れたところにいた鳥編
日本一古く、行基さんが改修したと言われる大阪狭山市の狭山池の冬の鳥たち。
水辺から離れると、いろんな鳥と出会えます。
【冬の狭山池の鳥たち 2014.3】をまとめて表示

このようなカヤが茂る場所もある狭山池
水辺から離れた刈られた草原にいた鳥
動物界 脊索動物門 鳥綱
![]() |
町の中にもいる冬鳥のツグミ。
草刈りが終わってさらに人間が近寄らない柵の内側は天国のようなところでしょう。 と思うのですが、遠くから望遠で写しているのにしっかりとこちらを意識したつぐみん立ちです。 |
![]() |
水辺からアスファルトの上まで行動範囲が広いセグロセキレイ。 背中だけでなく、顔も黒いのが特徴。 |
![]() |
セグロセキレイと同じように活動範囲が広いハクセキレイ。 セグロセキレイよりもアスファルトの上が得意。 背中が黒いハクセキレイもいますが、顔が白いのが特徴です。 |
![]() |
左は模様がはっきりして頭の毛(冠羽)を立てているのでオス。 右は頭がまるくなっているのでメス? ということでカップル? |
![]() |
オスを近くで見るとこんな感じです。 |
![]() |
目の上の眉斑(びはん)と頬(ほほ)が薄茶色なのでメス。 オスは名前のように真っ白です。 |
![]() |
いつも大量に電線に止まって糞爆弾攻撃をするムクドリですが、ここでは少数。 それほど食べ物は落ちてないのでしょうか。 |
動物界 脊索動物門 鳥綱
水辺から離れた刈られた草原にいた鳥
水辺から離れた薮や木や柵にいた鳥
動物界 脊索動物門 鳥綱
ムクドリ(椋鳥)Sturnus cineraceus
スズメ目 ムクドリ科 ムクドリ属スズメより大きい 留鳥 地上採餌・樹上採餌:植物の種子,昆虫類等 タグ:ムクドリ |
![]() |
ムクドリは水辺にこだわりはありませんので、こんなところにもいます。 柵の上は樹の枝よりもとまりくくはないのでしょうか。 |
動物界 脊索動物門 鳥綱
水辺から離れた薮や木や柵にいた鳥
水辺から離れた石やコンクリートの上にいた鳥
動物界 脊索動物門 鳥綱
![]() |
ハクセキレイは水辺が好きですが、水のないところだって平らな地面があったら平気なようです。 人や車が通るアスファルトの上に比べれば、ここは安全でしょう。 |
動物界 脊索動物門 鳥綱
水辺から離れた石やコンクリートの上にいた鳥
飛んでいた鳥
動物界 脊索動物門 鳥綱
![]() |
「白鷺(しらさぎ)」と呼ばれる白いサギには数種類あります。 主なものはダイサギ、チュウサギ、コサギ。 名前のように大きさがちがいますが、並んでくれるわけもありませんので、遠目ではちょっとわかりにくいときがあります。 そんなときでも、趾(あしゆび〉が黄色だったら、コサギです。 |
![]() |
水辺にはよくいるアオサギ。 多くのサギと同じように首が長いのですが、飛ぶときは短く折りたたんでいます。 さらに小型の鳥ではたたんで羽毛の中に収める足を後ろへ伸ばしています。 長くなった首の分だけ前よりになる重心を翼に近づけるためでしょうか。 コサギも同じ格好で飛んでいます。 |
動物界 脊索動物門 鳥綱
飛んでいた鳥
狭山池は外周を遊歩道がかこみ、ところどころに人が立ち入らない草地があるので、水鳥以外にもいろいろな種類の鳥が集まります。
ラムサーリ条約に登録されるような特別な池ではありませんが、大切にしたいと思います。
タグ♦ 狭山池の鳥2014年3月
■参考外部リンク■
狭山池が国の史跡に指定されます/大阪狭山市ホームページ
大阪府/狭山池ダム
大阪府/大阪府レッドリスト
- 関連記事
-
- 金剛山のヒヨドリはかっこいい!? (2015/02/16)
- 冬の狭山池の鳥たち 2014.3 水辺からちょっと離れたところにいた鳥編 (2015/02/15)
- 冬の狭山池の鳥たち 2014.3 水辺のまわりにいた鳥編 (2015/01/20)
スポンサーサイト
タグ: 狭山池の鳥2014/03 狭山池 冬の鳥 狭山池の鳥 ツグミ ヒバリ ホオジロ ムクドリ コサギ アオサギ
