冬の狭山池の鳥たち 2014.3 水面や浅瀬にいた鳥編
日本一古いダム式の溜池(ためいけ)と言われる狭山池。
大阪の南河内地方の大阪狭山市にある大きな池です。
そんな狭山池。
2014年11月21日に国の文化審議会が、国の史跡に指定するよう文部科学大臣に答申しました。
まだ決定はされていませんが、国の史跡に指定される予定です。
この指定、日本最古のダム式の溜池としてなのですが、水鳥と出会える貴重な池として、このブログでは度々取り上げてきました。
ということで、国の史跡指定(予定)を記念して、冬の狭山池で出会った鳥達を紹介します。
といっても、この冬はまだ行っていないので、一つ前の冬、2014年の3月の鳥たちです。
ちなみに、3月は十分に春(仲春)なのですが、池にいるのは冬鳥たちですので、お許し下さい。

北側から見た狭山池
水面にいた鳥
動物界 脊索動物門 鳥綱
カモ目
カモ目 カモ科 マガモ属 カラスくらい 冬鳥 水面採餌:主に植物食,他昆虫・魚等小動物 |
![]() |
大型のカモ。 上がオスで下がメス。 オナガガモと同じように水面に逆立ちするようにして水中のものを食べます。 |
![]() |
水面を泳ぐカモは大きく分けると、潜るカモと潜らないカモに分けることができます。 水面に浮かんでいるとき、潜るカモは尾が垂れて水面についています。 潜らないカモは尾がピンと後ろに伸びています。 ちょうど、潜水艦と水上艦艇船舶の艦尾船尾の違いと思えばわかりやすいかも? ということで、オカヨシガモは潜らないカモです。 |
カモ目 カモ科 マガモ属 ハトより大きい 冬鳥 水面・地面採餌:植物食 |
![]() |
名前の通り小型のカモ。 左の2羽がオスで、右の1羽がメス。 メスの羽に見える緑がかった青い部分は、構造色の翼鏡(よくきょう)と呼ばれる部分。 きれいです。 |
カモ目 カモ科 ハジロ属 ハトくらい 冬鳥 潜水採餌:雑食,貝類・魚類・昆虫・水生植物等 |
![]() |
うまく同じようなポーズの写真がありました。 上がオスで、下がメス。 わかりやすいちがいは、胴の部分に真っ白なところがあるのがオス、ないのがメス。 わかりにくいちがいは、後頭部のちょろっとした毛(アホ毛)が長いのがオス、短いのがメス。 |
![]() |
カモ目
水面にいた鳥 動物界 脊索動物門 鳥綱
ツル目
ツル目 クイナ科 オオバン属 ハトより大きい 漂鳥 潜水・逆立採餌:主に植物食,他魚類・昆虫等 |
![]() |
黒い体に白くて縦に長いクチバシが特徴。 縦に長いようにみえるのは、クチバシの上に肉質の額板(がくばん)と呼ばれるもの。 実はクチバシではありません。 泳いでいるとカモのようですが、陸上での立ち姿はクイナ風。 クイナの仲間ですから脚に水かきはありません。 かわりに趾(あしゆび)の左右に広がった膜(弁足)で水をかきます。 |
ツル目 クイナ科 バン属 ハトくらい 留鳥 歩行採餌:雑食,種子・昆虫・甲殻類等 |
![]() |
オオバンよりも小柄なバン。 形は似ていますが、体が茶色がかっていること、たたんだ羽に白い部分がること、クチバシと額板が赤いことがちがいます。 さらに脚に弁足がありません。 カモのようによく水に浮かんでいるオオバンとちがい、立つことができる浅いところや、草地でよく見かけますが、時折このように泳いでいます。 |
ツル目
水面にいた鳥 動物界 脊索動物門 鳥綱
カイツブリ目
カイツブリ目 カイツブリ科 カンムリカイツブリ属 カラスくらい 冬鳥 潜水採餌:動物食,魚類・両生類・水生昆虫等 |
![]() |
カイツブリ科ですが、長めの首とスマートな体で遠目にはカワウっぽく見えます。 |
カイツブリ目 カイツブリ科 カイツブリ属 ハトより小さい 留鳥 潜水採餌:動物食,魚類・両生類・水生昆虫等 |
![]() |
カンムリカイツブリとちがって小さくてコロコロした感じのかわいい水鳥。 でも、目つきはちょっと怖いかも。 人影に敏感に反応し、すぐ潜ります。 身近な鳥ですが、意外と間近で見られない鳥です。 |
カイツブリ目
動物界 脊索動物門 鳥綱水面にいた鳥
浅瀬に立っていた鳥
動物界 脊索動物門 鳥綱
カモ目・ツル目
カモ目 カモ科 マガモ属 カラスくらい 冬鳥 水面・地面採餌:主に植物食,種子・プランクトン・昆虫・魚類等 |
![]() |
この角度ではわかりませんが、長く伸びたクチバシが平たくなっているカモ。 シルエットでもすぐわかります。 上にいるのがオス、下の2羽がメス、真ん中がバン。 バンは歩いていますが、ハシビロガモは浮かんでいるだけかもしれません。 |
ツル目 クイナ科 バン属 ハトくらい 留鳥 食性:雑食,種子・昆虫・甲殻類等 |
![]() |
泳いでいるのは移動するときのようで、食べ物を探すときはこのように歩きまわります。 |
カモ目・ツル目
動物界 脊索動物門 鳥綱浅瀬に立っていた鳥
まだまだ狭山池の鳥はいます。
大きいだけでなく、周りに遊歩道が巡り、駐車場があり、トイレもあり、まわりにはレストランもあり、駅からもそんなに遠くない。
池の周りは浅いところや岩場や茅場もあり、水鳥を見るにはなかなかいいところかもしれません。
タグ♦ 狭山池の鳥
■参考外部リンク■
狭山池が国の史跡に指定されます/大阪狭山市ホームページ
大阪府/狭山池ダム
- 関連記事
-
- 名前に偽りなかった? やっと出会えた“イソヒヨドリ” (2015/01/16)
- 冬の狭山池の鳥たち 2014.3 水面や浅瀬にいた鳥編 (2015/01/05)
- この冬の初つぐみん写真 (2014/12/29)
スポンサーサイト
タグ: 狭山池の鳥2014/03 狭山池 水鳥 冬鳥 狭山池の鳥 コガモ キンクロハジロ オオバン バン カイツブリ
