この冬の初つぐみん写真
冬になると北の方の国からやってきる冬の渡り鳥のツグミ。
愛称「つぐみん」。
野鳥マンガ「とりぱん」ではおなじみのキャラクターです。
草刈り後の地面が大好きで、人間の生活圏にも普通にいるのですが、「とりぱん」で描かれているようにすぐ物陰に隠れてしまいます。
だからでしょうか、冬がはじまるころにはやってくると思うのですが、なかなか姿を見ることができないこともあります。
鳴き声はよく聞きますが。
ということで、この冬はじめてのつぐみん写真。
場所はよく行く大阪唯一の村、千早赤阪村の12月中旬の下赤阪の棚田です。
葉を落としたハゼノキにとまっていますが、つぐみん模様がうまく枯れ木迷彩になっているようです。

といっても、枝よりも太いつぐみんは、拡大すればすぐ見つかります。

つぐみん。
ハトよりも小さい鳥で、よく草刈りされた地面の上で何かを食べています。
ハトよりも小さい鳥で、よく草刈りされた地面の上で何かを食べています。

冬鳥と言いつつ、おもいっきり春になっても北の国に帰りません。
そんなに日本がいいのかな?

- 関連記事
-
- 名前に偽りなかった? やっと出会えた“イソヒヨドリ” (2015/01/16)
- この冬の初つぐみん写真 (2014/12/29)
- 近くにいてもだれも気づかない冬鳥 アオジ (2014/12/25)
スポンサーサイト
タグ: ツグミ つぐみん 冬の鳥 冬鳥 下赤阪の棚田201412 ハトより小さい鳥
