下赤阪の棚田の2014年 10月上旬の果実 穎果・痩果・翼果編
実りの秋、10月の下赤阪の棚田ビオトープ。
さすが、イネだけでなく、いろんな植物も実っていました。

黄金色に染まる10月上旬の下赤阪の棚田
下赤阪の棚田の生き物の追いかけも季節を一巡りしました。
すでに紹介している生き物については、画像や説明等を省いているものもあります。
画像や説明等のあるページのタグリンクを名前につけていますので、そちらをご覧ください。
植物界
果実
穎果 えいか:果皮と種皮が密着した果実
被子植物門 単子葉植物綱
イネ目 イネ科 イネ属 多年草(日本では一年草的栽培) インドから中国南部原産と言われる食用作物 | |
![]() | |
ここは稲刈りまであとわずか。 よく見ると右のイネと左のイネで色がちがいます。 田舎に田んぼがあった人の話によると、色が薄い左側が粳米(うるちまい)の普通のお米。 色が黒っぽい右側が糯米(もちごめ)だそうです。 穂の垂れ方は糯米のほうが深くなります。 でも同じ面積での収量が多いのは粳米。 糯米を主食とする民族が少ないのも、そういう意味があるかもしれません。 そもそも糯米を栽培しない民族は少なくありませんから。 | |
![]() |
![]() |
ヒメイヌビエ(姫犬稗)
イネ目 イネ科 イヌビエ属 Echinochloa crus-galli var. caudata form. praticola 一年草 | |
![]() | |
田んぼのような水気のあるところに生えるのがよく出てくるタイヌビエ。 それに対して乾燥気味のところに生えるのがヒメイヌビエ。 そういうところもあるのが棚田なのですね。 | |
![]() | |
イネ目 イネ科 ススキ属 多年草 | |
イネ目 イネ科 コブナグサ属 一年草 |
被子植物門 単子葉植物綱
穎果果実
痩果 そうか:果皮と種皮が分かれない果実
被子植物門 双子葉植物綱
バラ目 アサ科 カラハナソウ属 一年草 熟すと焦茶色になります。 |
![]() |
被子植物門 双子葉植物綱
痩果果実
翼果 よくか:果皮が翼のようになっている果実
被子植物門 双子葉植物綱
タデ目 タデ科 ソバカズラ属 多年草 熟すと枯れた色になります。 |
![]() |
被子植物門 双子葉植物綱
翼果果実
植物界
実りの秋はこれだけではありません。
次回も続きます。
タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

- 関連記事
-
- いきなり質問。これはなんの草? その2 (2015/01/11)
- 下赤阪の棚田の2014年 10月上旬の果実 穎果・痩果・翼果編 (2014/12/12)
- 下赤阪の棚田の2014年 10月上旬の赤・赤紫・紫・青・緑色の花編 (2014/12/06)
スポンサーサイト
タグ: 10月の下赤阪の棚田の植物 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田201410 イネ 粳米 糯米 ヒメイヌビエ カナムグラ イタドリ 果実/SA-tanada
