【 公園・緑地・田畑のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の2014年 8月中旬の動物編


 8月の棚田ビオトープは動物もたくさん。

 おなじみの動物に混じって、かわった動物もいました。



この記事にはの画像があります。






運動公園から見た8月の棚田




下赤阪の棚田の生き物の追いかけも季節を一巡りしました。
すでに紹介している生き物については、画像や説明等を省いているものもあります。
画像や説明等のあるページのタグリンクを名前につけていますので、そちらをご覧ください。



動物界
節足動物門
六脚亜門 昆虫綱
有翅下綱
トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属

トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属

有翅下綱
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱
新翅節
多新翅上目
バッタ目 バッタ科 Gastrimargus属

ふくらんだ首の後のところと目の下に伸びる線はクルマバッタ。

成虫にはこの緑色のバッタと、焦げ茶色のバッタがいます。

バッタ科 ショウリョウバッタ属

イボバッタ(疣飛蝗)Trilophidia japonica
バッタ目 バッタ科 Trilophidia属

小さい上にコンクリート迷彩でついつい見逃してしまいがちな? バッタ。

実は家庭菜園から未舗装の路地までいろんなところにもいます。

多新翅上目
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 新翅節
外翅上目
ミンミンゼミ(みんみん蝉)Hyalessa maculaticollis
の抜け殻
カメムシ目 セミ科 ミンミンゼミ属

画像を拡大してみると、触角の2節目と3節目が同じくらいの長さのように見えたので、ミンミンゼミとしました。

外翅上目
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 新翅節
内翅上目
甲虫目
甲虫目 テントウムシ科 コッキネラ属

甲虫目
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 新翅節 内翅上目
チョウ目
ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)Curetis acuta paracuta
チョウ目 シジミチョウ科 ウラギンシジミ属

名前のとおり、翅の裏側が銀色のシジミチョウ。

少し広げているのでわかりますが、表は焦げ茶と赤茶の結構渋い色です。

チョウ目
ヤママユガ科
Saturnia属

6月には白かった繭も茶色になってしまいました。

もう中にクスサンはいないでしょう。
シャチホコガ(鯱蛾)Stauropus fagi ?の卵
チョウ目 シャチホコガ科 Stauropus属

クスサンがいたクヌギの木にあったのでクスサンの卵かと思ったのですが、ちがっていました。

シャチホコガという自信はありませんが、昆虫の卵なのは確かだと思います。
チョウ目
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 新翅節 内翅上目
ハエ目
コガタノミズアブ(小型水虻)Odontomyia garatas の幼虫?
ハエ目 ミズアブ科 Odontomyia属

これもちょっと自信はありませんが、水中に棲むハエ目の幼虫ではないかと思います。
ハエ目
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 新翅節 内翅上目
ハチ目
クヌギハマルタマバチ(椚葉丸玉蜂)
Aphelonyx acutissimae
の虫嬰(虫こぶ)「クヌギハマルタマフシ」
ハチ目 タマバチ科 Aphelonyx属

クヌギの葉にできていた丸いもの。

中には小さな虫が寄生しているもので、「虫嬰(ちゅうえい)」や「虫こぶ」と呼ばれます。

寄生した虫の作用で植物の葉が異常に成長したもの。

寄生する虫によって虫こぶの色や網様も変わってきます。

そしてこの虫こぶは「クヌギハマルタマフシ」とも呼ばれます。

中の生き物と違う名前が付いているのは、虫こぶを色素として使ったからでしょう。

ハチ目
内翅上目
新翅節
六脚亜門 昆虫綱
動物界 節足動物門
鋏角亜門 蛛形綱
クモ目
ジョロウグモ科
ジョロウグモ属

ジョロウグモのメスの腹部の模様は、近くで見るとなかなかおもしろいデザインです。
シロカネイソウロウグモ(白銀居候蜘蛛)
Argyrodes bonadea
クモ目 ヒメグモ科 イソウロウグモ属

ジョロウグモの巣にいた小さなクモ。

オスのクモは小さいので、ジョロウグモのオスかと思いましたが、ジョロウグモのオスはメスと同じように細長い腹をしています。

イソウロウグモは他の大型クモの巣にいて、食べ残しや小さすぎて巣の主に見向きもされない小さな虫などを食べると言われます。

巣の主を食べたり食べ物を横取りしたりしないようなので、寄生ではなく共生、片方だけが得をする片利共生でしょう。

シロカネイソウロウグモ

下がジョロウグモのメス
鋏角亜門 蛛形綱
節足動物門
動物界
軟体動物門 腹足綱
有肺目 モノアラガイ科 モノアラガイ属

軟体動物門 腹足綱
動物界
脊索動物門 両生綱
カエル目 アカガエル科 アカガエル属

カエル目 アカガエル科 アカガエル属

脊索動物門 両生綱
動物界



 今回登場した虫こぶ。

 いろいろな植物にいろいろな昆虫がつくります。

 予想もせず偶然見つけたのですが、もっと注意していろいろ見つけていけたらいいな、と思います。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部


繭ハンドブック

新品価格
¥1,512から
(2014/9/30 22:04時点)

虫の卵ハンドブック

新品価格
¥1,728から
(2014/9/30 22:04時点)

虫こぶハンドブック

新品価格
¥1,296から
(2014/9/30 22:05時点)

関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 8月の下赤阪の棚田の動物下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201408イボバッタシャチホコガコガタノミズアブクヌギハマルタマバチシロカネイソウロウグモ昆虫/SA-tanadaクモ/SA-tanada

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS