秋の尾花と思ひ草 いつまでもと願い
ナンバンギセル、咲きそうです。
ススキなどのイネ科植物に寄生する一年草。
奈良時代には「思ひ草(おもいぐさ)」と呼ばれていました。
当時「尾花(おばな)」と呼ばれたススキの根本でうつむいて咲く姿を、思い悩む姿に例えたもの。
ナンバンギセル(南蛮煙管)Aeginetia indica
双子葉植物綱 ゴマノハグサ目 ハマウツボ科 ナンバンギセル属一年草 寄生植物 万葉名:思ひ草(おもいぐさ) |
![]() |
環境省のレッドデータブックにも、大阪のレッドデータブックにも記載はされていませんが、どこにでもあるという植物ではありません。
ほこるススキの根元でひっそりと思い悩むように咲いている花。
いつまでも咲いていてほしいと思います。

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2014年 8月中旬の花編 (2014/09/23)
- 秋の尾花と思ひ草 いつまでもと願い (2014/09/15)
- 8月の低山の岩の上の紫色の花 イワタバコ (2014/09/09)
スポンサーサイト
タグ: ナンバンギセル 秋の花 紫色の花 寄生植物 寄生 思ひ草
