遅い春 春分迎え 初すみれ
今年は3月が冷え込んだ日があったためか、梅や桃の花と同じようにスミレの花も遅れているようです。
そんな中で出会った今年のスミレです。
今年は冬菫と出会うことがなかったので、初すみれになります。
被子植物門 双子葉植物綱 スミレ目 スミレ科 スミレ属 多年草 分布:関東以西の本州・四国・九州 出会った場所:岩湧山 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
里山から低山まで広い範囲で出会います。 ただ株が大きくならないこと、まとまって生えないことから、あまり目立ちません。 つや消し風のちょっと厚めに感じる花びらが特徴。 葉の数も少なくこぢんまりしているのも特徴です。 | |
![]() | |
被子植物門 双子葉植物綱 スミレ目 スミレ科 スミレ属 多年草 分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄 出会った場所:近つ飛鳥風土記の丘 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
図鑑などに載っているタチツボスミレより花の色が薄くなっています。 このスミレは結構あちこちで見かけるのですが、なぜか図鑑などではピタリとしたものが見つかりません。 特徴が最も似ているのがタチツボスミレ。 タチツボスミレには変種が多いということなので、とりあえずタチツボスミレとしました。 |
![]() |
3月の末ころから暖かくなってきたためか桜はいつもと同じくらいに咲きはじめましたが、小さな草のスミレにとってはちょっと大変だったよう。
今年はまだスミレの季節が始まったばかりのようです。
■参考外部リンク■
岩湧の森 「四季彩館」|河内長野市 岩湧の森 「四季彩館」
近つ飛鳥風土記の丘 - 近つ飛鳥博物館

- 関連記事
-
- 苔玉トウカイコモウセンゴケは一進一退 (2014/04/27)
- 遅い春 春分迎え 初すみれ (2014/04/07)
- 春の雪の中のソーラ・システム ちはや園地の福寿草 (2014/03/17)
スポンサーサイト
タグ: スミレ シハイスミレ タチツボスミレ 岩湧山 近つ飛鳥風土記の丘 春の花 紫色の花
