巨樹・古樹・老樹 その17 久宝寺緑地の年老いた西洋箱柳
大阪の八尾市と東大阪市と大阪市平野区にまたがる緑地、久宝寺(きゅうほうじ)緑地。
住宅や工場の中にある緑地です。
広い敷地には木が植えられ、スポーツグラウンドやプールなどもあります。

緑地というより公園という感じの久宝寺緑地
冬。
開園から40年。
大きな木も目につきます。
そんななかで数本の木に札が下げられています。
大きなポプラの木。
品種名はセイヨウハコヤナギ(西洋箱柳)。
年をとり倒れる恐れがあって危険なので伐採を予定しているそうです。
高さはまだそれほどではないようですが、幹は太く、結構年をとっていることがわかります。
太い枝がいくつも切られ、その先に細い枝が何本も出ているので、何度も剪定を受けたので低くなったのでしょう。

久宝寺緑地の年老いた西洋箱柳(2014年2月)
ポプラは幹がもろいのか、それとも根があまり張らないのか、それとも数が多いのか、老木が突然倒れることがあるようです。
本来なら天寿を全うして朽ちるがままに任せる自然のままがいいのでしょうが、多くの人が集まる公園となるとそうはいきません。
一つ間違えば人の命に関わる大事故になってしまいます。
伐採の時期は書かれていませんでした。
もう切られているのかもしれません。
自然との付き合いの難しさを感じます。
「巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
■参考外部リンク■
久宝寺緑地

- 関連記事
-
- 特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」と長居植物園で 恐竜ビオトープを感じてみる! ケラトプシア類登場編 (2014/05/21)
- 巨樹・古樹・老樹 その17 久宝寺緑地の年老いた西洋箱柳 (2014/05/13)
- 2014年3月のひとりぼっちのヤドリギはちょっと復活 (2014/04/15)
スポンサーサイト
タグ: セイヨウハコヤナギ 巨樹・古樹・老樹 久宝寺緑地 ポプラ
