【 花木のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

飛鳥を偲ぶ梅林 近つ飛鳥風土記の丘


 大阪の河南町。
 金剛山地の麓に広がる一須賀古墳群(いちすかこふんぐん)。

 山の斜面に古墳時代後期ごろの古墳がものすごくたくさんあります。
 その数262基。

 あたりはコナラやクヌギを中心とした里山になっていて、古墳群の中に散策路がつくられ、史跡公園になっています。
 名前は「近つ飛鳥風土記の丘(ちかつあすか ふどきのおか)」。



 風土記の丘のはずれにあるのが近つ飛鳥博物館(ちかつあすか はくぶつかん)。




風土記の丘のはずれにある近つ飛鳥博物館




 その近くにあるのが梅林。

 もちろんここも今年はちょっと遅い目の梅の花。

 3月中旬にほぼ満開といった感じでした。



 梅の品種はいろいろありますが、今まで紹介したことがないものを中心にピックアップ。



 白梅(はくばい)


アオジク(青軸)




シラカガ(白加賀)




 薄紅梅淡(うすきこうばいあわく)


ブンゴウメ(豊後梅)




 薄紅梅(うすきこうばい)


シダレウメ八重(枝垂梅八重)




 ここの梅林はまだ造園途中といった感じで、公園の広さからするととても小さく感じます。

 今は春の花と行ったら桜になりますが、それは江戸時代から。

 それ以前は梅のことでした。

 飛鳥時代を偲ぶこの場所で、これから梅林ももっと大きくなっていくことでしょう。



 少し離れたところには広い桜並木がありますので、4月になると一面桜色に染まることでしょう。

 そしてここの魅力はなと言っても広大な里山。

 またじっくりビオトープトレッキングしたいと思います。



※花のの色はデジカメで写した画像の色をIWO(いきもの は おもしろい!)が独自の判断で分類したものです。
専門的な分類や実際の色とちがうことがあります。
※色は「有職装束研究【綺陽会】」の「色彩と色目」を参考にさせていただきました。
ただし「白梅」という色はありませんので「白」としました。




関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 青軸(梅)白加賀(梅)豊後梅枝垂梅八重春の花近つ飛鳥風土記の丘白い花ピンク色の花

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS