2014年3月のひとりぼっちのヤドリギはちょっと復活
ヤドリギ。
他の樹木から栄養をもらう寄生植物です。
ただ葉緑素を持っていて自分で栄養をつくることもできるので、半寄生植物ともいわれています。
ポプラにとりついてまるまると茂っていた近所のヤドリギ。
ヤドリギは雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)がある雌雄異株(しゆういしゅ)の植物。
でもこのヤドリギはたったひとつだけ。
最も近いヤドリギまで直線距離でも500m。
途中山あり谷あり建物ありで、見ることはできません。
ということで、「ひとりぼっちのヤドリギ」です。

まるまると茂っていた2011年2月のヤドリギ
ところがこのヤドリギ。
急にやせてしまったのです。
原因は謎。
その年は寄生されている(

まるで伐採されたかのような2011年12月のヤドリギ
そのままヤドリギは枯れてしまうのでしょうか。
と思っていたら、その年のポプラは少し茂り、ヤドリギも少し復活したようです。

ポプラと同じように少し復活した2012年10月のヤドリギ
そして2014年。
まだまだまるまるとしていたころには及びませんが、ヤドリギも復活してきたようです。

少し復活した2014年3月のヤドリギ
ヤドリギがしぼんでしまった時は、ポプラも葉が減ってしまいました。
ポプラの葉が増えると、ヤドリギも枝が増えてきたようです。
ポプラが先かヤドリギが先かわかりませんが、ヤドリギの成長と宿主のポプラの成長は関係があるのは確かなようです。
丸々としたヤドリギがどうしてしぼんでしまったのかかりませんが、その原因はいつまでも続くものではなかったようです。

- 関連記事
-
- 巨樹・古樹・老樹 その17 久宝寺緑地の年老いた西洋箱柳 (2014/05/13)
- 2014年3月のひとりぼっちのヤドリギはちょっと復活 (2014/04/15)
- 巨樹・古樹・老樹 その16 京都府立植物園の洋風庭園のヒマラヤスギ その1 (2014/03/10)
スポンサーサイト
タグ: ひとりぼっちのヤドリギ ヤドリギ 寄生植物 寄生 ポプラ
