【 草花のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

節分 セツブンソウが咲き始めました。


 自生する場所が限られる野草のセツブンソウ。

 雑節の一つ、立春前日の節分を迎え、セツブンソウ(節分草)が咲き始めました。

 といっても、山の中ではありません。

 植物園。
 大阪の河内長野市(かわちながのし)にある花の文化園です。



頭を少し出したセツブンソウ
頭を少し出したセツブンソウ




 このようにセツブンソウはまず蕾(つぼみ)を出します。



頭を全部出したところ
頭を全部出したところ




 蕾のまわりを包んでいるのは萼(がく)ではなく葉。

 赤っぽく見えるのは紅葉で有名な赤い色素のアントシアンが多いため。

 それはまだ十分に成長していない葉を太陽の光から守るため、と思います。



頭をもたげてきたセツブンソウ
頭をもたげてきたセツブンソウ




 キンポウゲ科の花らしく、太陽に向かうべく頭をもたげてきます。



葉を広げて今にも咲きそうになっています
葉を広げて今にも咲きそうになっています




 ここまでくると葉も緑色。

 ゆるみはじめた花の中にはオシベメシベが見えます。



花が開いてきたセツブンソウ
花が開いてきたセツブンソウ




 透明感がある白い花弁(はなびら)は、花弁ではありません。

 実は蕾を保護するために包んでいた萼(がく)が花弁のようになったもの。

 でも蕾のときには、葉が包んでいたので完全に萼の役割はなくなっているようです。



花開いたセツブンソウ
花開いたセツブンソウ




 真ん中に固まっている紫色のものがオシベとメシベ。

 そのまわりを囲んでいる先に黄緑色の丸いものがついたのが花弁が変化したもの。
 先の丸いのが蜜腺。

 まだ黄色くなっていないので、熟していないのかもしれません。



 ここで咲いているセツブンソウはまだわずか。

 梅が本格的に咲き始める2月中頃には見頃になることでしょう。



関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: セツブンソウ花の文化園白い花春の花初春の花節分初春の花の文化園キンポウゲ科の花

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

キンポウゲ科の花

** ななこ さん へ **
セツブンソウはキンポウゲ科セツブンソウ属。
フクジュソウはキンポウゲ科フクジュソウ属。
属のちがいですね。

キンポウゲ科らしい花ですが、フクジュソウのようなキラキラしたところはないようです。

これからキンポウゲ科の花がいろいろ咲いていきますが、セツブンソウが一番好きです。


こちらではフクジュソウが咲くのははもう少し先。

植物の活動は気温の単純な差だけでは決まらないのが、面白いところですね。
ソメイヨシノだって東京のほうが先ですから。

セツブンソウ^_^ 可愛らしいお花ですね!フクジュソウと同じ種類ですか?
こちらでは、一関市東山町でフクジュソウが咲いたと新聞に載っていました^ ^
二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS