春の七種は食べるだけじゃなくて探してみるのもおもしろいかも
1月7日は七草粥の日。
正しくは「七種(ななくさ)の節句(せっく)」。
七草粥(ななくさがゆ)を食べて無病息災(病気も災いもないこと)を願います。
七種、七種類の草はこのように歌われています。
「芹(せり)、薺(なづな)、御行(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)、これぞ七種(ななくさ)」
もしかしたら全部聞いたことがない植物かもしれません。
ということで確認するため、この時期には七種を展示している大阪の錦織公園(にしこおりこうえん)の河内の里に行ってみました。

お正月モードの錦織公園の河内の里
河内の里の里の家に通じる小さな橋の上に7つのプランターが並べら、それぞれに七種が1種類づつ植えられています。
和名:セリ(芹) セリ目 セリ科 セリ属 多年草 | |
![]() | |
水辺を好みます。 河内の里の田んぼや錦織公園の近くの田圃にも生えています。 | |
和名:ナズナ(薺) フウチョウソウ目 アブラナ科 ナズナ属 越年草 | |
![]() |
![]() |
実の形が三味線のバチに似ていることから「ペンペングサ」と呼ばれるようになった、といわれています。 空き地や畑の畦などによく生える草です。 実ができていればわかりやすいと思います。 | |
和名:ハハコグサ(母子草) キク目 キク科 ハハコグサ属 越年草 | |
![]() | |
葉には短く白い毛が生えていて、白っぽく見えます。 春には舌状花がない小さくて黄色い花を咲かせます。 | |
和名:ハコベ(繁縷) ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属 越年草 | |
![]() | |
普通の雑草ですが、コハコベなど他のハコベ属の種類とよく似ています。 | |
和名:コオニタビラコ(小鬼田平子) キク目 キク科 ヤブタビラコ属 越年草 | |
![]() | |
ロゼット状のときは、タンポポなどほかのキク科とよく似ています。 和名が「ホトケノザ」という植物がありますが、そちらはシソ科。 春の七草の「仏の座」とはちがいます。 | |
和名:カブ(蕪) フウチョウソウ目 アブラナ科 アブラナ属 一年草・越年草 | |
![]() | |
古くから野菜として食べられていましたが、中国から伝わった外来種と考えられています。 野生化はしていないようでうですので、意外と弱いのでしょうか。 | |
和名:ダイコン(大根) フウチョウソウ目 アブラナ科 ダイコン属 一年草・二年草 | |
![]() | |
古くから食べられていますが、こちらも外来種。 野生種が見られないのはカブと同じ。 昔から食べられているようですので、野菜化が著しくて自然に生きる力が弱くなっているのかもしれません。 |
ということで、セリ、カブ、ダイコン以外は今では雑草としても生える植物。
いや、セリも水辺で見かける雑草のひとつ。
逆に雑草で見かけないのはカブとダイコンだけ。
近所に畑や田圃があったらのぞいてみると、カブとダイコン以外の五草と出会えるかもしれません。
ところで、春の七種を食べる1月7日は本当は旧暦。
2014年は2月6日。
まだ一ヶ月先です。

- 関連記事
-
- 節分 セツブンソウが咲き始めました。 (2014/02/03)
- 春の七種は食べるだけじゃなくて探してみるのもおもしろいかも (2014/01/07)
- 七十二候第五十七候「金盞香」。「金盞」ってキンセンカではありません? (2013/11/20)
スポンサーサイト
タグ: 春の七種 春の七草 セリ ナズナ ハハコグサ ハコベ コオニタビラコ カブ ダイコン 錦織公園
