【 草花のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

春の七種は食べるだけじゃなくて探してみるのもおもしろいかも


 1月7日は七草粥の日。

 正しくは「七種(ななくさ)の節句(せっく)」。

 七草粥(ななくさがゆ)を食べて無病息災(病気も災いもないこと)を願います。



 七種、七種類の草はこのように歌われています。


「芹(せり)、薺(なづな)、御行(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)、これぞ七種(ななくさ)」


 もしかしたら全部聞いたことがない植物かもしれません。

 ということで確認するため、この時期には七種を展示している大阪の錦織公園(にしこおりこうえん)の河内の里に行ってみました。



お正月モードの錦織公園の河内の里
お正月モードの錦織公園の河内の里




 河内の里の里の家に通じる小さな橋の上に7つのプランターが並べら、それぞれに七種が1種類づつ植えられています。



和名:セリ(芹)
セリ目 セリ科 セリ属
多年草

芹(せり)
水辺を好みます。
河内の里の田んぼや錦織公園の近くの田圃にも生えています。


和名:ナズナ(薺)
フウチョウソウ目 アブラナ科 ナズナ属
越年草

薺(なずな) 薺(なずな)
実の形が三味線のバチに似ていることから「ペンペングサ」と呼ばれるようになった、といわれています。
空き地や畑の畦などによく生える草です。
実ができていればわかりやすいと思います。


和名:ハハコグサ(母子草)
キク目 キク科 ハハコグサ属
越年草

御形(ごぎょう)
葉には短く白い毛が生えていて、白っぽく見えます。
春には舌状花がない小さくて黄色い花を咲かせます。


和名:ハコベ(繁縷)
ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草

繁縷(はこべら)
普通の雑草ですが、コハコベなど他のハコベ属の種類とよく似ています。


和名:コオニタビラコ(小鬼田平子)
キク目 キク科 ヤブタビラコ属
越年草

仏の座(ほとけのざ)
ロゼット状のときは、タンポポなどほかのキク科とよく似ています。

和名が「ホトケノザ」という植物がありますが、そちらはシソ科。
春の七草の「仏の座」とはちがいます。


和名:カブ(蕪)
フウチョウソウ目 アブラナ科 アブラナ属
一年草・越年草

菘(すずな)
古くから野菜として食べられていましたが、中国から伝わった外来種と考えられています。
野生化はしていないようでうですので、意外と弱いのでしょうか。


和名:ダイコン(大根)
フウチョウソウ目 アブラナ科 ダイコン属
一年草・二年草

蘿蔔(すずしろ)
古くから食べられていますが、こちらも外来種。
野生種が見られないのはカブと同じ。
昔から食べられているようですので、野菜化が著しくて自然に生きる力が弱くなっているのかもしれません。




 ということで、セリ、カブ、ダイコン以外は今では雑草としても生える植物。
 いや、セリも水辺で見かける雑草のひとつ。

 逆に雑草で見かけないのはカブとダイコンだけ。

 近所に畑や田圃があったらのぞいてみると、カブとダイコン以外の五草と出会えるかもしれません。



 ところで、春の七種を食べる1月7日は本当は旧暦。

 2014年は2月6日。

 まだ一ヶ月先です。



関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 春の七種春の七草セリナズナハハコグサハコベコオニタビラコカブダイコン錦織公園

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

本当のお正月は実は今月末

** ななこ さん へ **
旧暦時代からの行事だと、おおよそ1ヶ月のズレがあります。
でも、そのほうが納得できるのも少なくないかもしれません。

子供の頃から違和感を感じてた年賀状に「新春」って書くことも、2月だったら納得できますし。


七草粥は食べてません。
それは本当の1月7日に食べるためです(嘘)。

今年もよろしくお願いします!

七草も旧暦が正しいのですね〜
確かに、この時期は自然界での調達は難しいですものね~_~; 寒冷地ではなおさら。
今日の我が家は、七草とはいきませんでしたが、セリと卵のお粥にしました^ - ^
二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS