冬の狭山池の鳥たち 2013.1 水辺のまわりにいた鳥たち編
前回からかなり開いてしまった冬の狭山池にやってくる鳥たち。
もたもたしている間に冬鳥の季節が終わってしまったの、次の冬鳥の季節まで待っていました。
ということで、この鳥は2013年はじめの冬の鳥達です。
この冬にやってくるのも同じ鳥たちだと思いますが、かならずしも同じとは限りません。

北側から見た狭山池
正面に見えるのは岩湧山や和泉葛城山などの和泉山脈の山々
狭山池は大阪南東部の河内(かわち)地方にある、日本で一番古い溜池と言われる池で、農林水産省の「ため池百選」にも選ばれています。
さらに大阪でも一二を争う大きな池で、周回路が整備され、トイレも数箇所、駐車場もあって、無料の博物館もあります。
一部には浅瀬や葦原など様々なビオトープが残されていて、水辺の鳥から草原の鳥までいろいろ集まってくるのが特徴。
なかでも種類が多い冬の狭山池で出会った鳥たちです。
前回の狭山池の冬の鳥はこちらです。
【冬の狭山池の鳥たち 2013.1 水辺にいた鳥たち編】
これらの鳥は冬に見かけた「冬の鳥」で、必ずしも冬の間だけ日本にやってくる「冬鳥(ふゆどり)」だけではありません。
一年中日本にいる「留鳥(りゅうちょう)」や季節によって住む所変える「漂鳥(ひょうちょう)」も含まれます。
水際の刈られた草むらにいた鳥
ツル目
バン(鷭)
ツル目 クイナ科 バン属ハトくらい 留鳥 |
![]() 草むらにいるとクイナっぽいバン |
オオバンのように池に浮かんでいることもありますが、水かきのかわりになる弁足(べんそく)が無いためか立つことができる浅瀬を好むような気がします。 人影を見ると、カモが平然と泳いでいるような距離でも隠れようとします。 いつも水の中にいるイメージですが、人が近寄らないようなところだと地面の上にも上がってくるようです。 |
池の中や岸のコンクリートや
岩等の上にいた鳥
岩等の上にいた鳥
コウノトリ目
アオサギ(蒼鷺)
コウノトリ目 サギ科 アオサギ属カラスよりずっと大きい 留鳥 | |
![]() 首を縮めている?アオサギ | |
池の中にある謎の構造物の上に泊まるアオサギ。 首を縮めているのか、ちょっとゴイサギのような感じ。 下の黒い物体は、多分カワウ。 |
ペリカン目
カワウ(川鵜)
ペリカン目 ウ科 ウ属カラスより大きい 留鳥 |
![]() 岩の上で体を温めろカワウ |
川に住んでいますが、鵜飼(うかい)に使われるウではありません。 鵜飼に使われるのは海に住むウミウ。 カモのように長時間水につかっているのは苦手なのか、泳ぐ姿よりもこのようにぼーっとしてる姿をよく見ます。 本来ウは真っ黒ですが、顔が白くなってきているので、繁殖期が近づいて婚姻色(こんいんしょく)にかわる途中のようです。 |
スズメ目
ハクセキレイ(白鶺鴒)
スズメ目 セキレイ科 セキレイ属スズメより大きい 漂鳥 |
![]() 灰セキレイではなくハクセキレイ |
![]() セグロセキレイではなくハクセキレイ |
水辺から住宅街や都市のアスファルトや電線の上まで、人間の活動範囲を生活圏にする鳥。 よく見かける三鶺鴒(さんせきれい)の一つ。 名前は「白セキレイ」ですが、見た目は「灰セキレイ」。 そして「黒セキレイ」もいるのがやっかい。 「黒セキレイ」はセグロセキレイと間違いやすいですが、 |
セグロセキレイ(背黒鶺鴒)
スズメ目 セキレイ科 セキレイ属スズメより大きい 留鳥 |
![]() 背中が真っ黒なセグロセキレイ |
ハクセキレイと違って見た目もわかりやすいセグロセキレイ。 三鶺鴒の一つ。 行動範囲はハクセキレイと同じで、一緒にいることもよくあります。 黒いハクセキレイとの見分け方は、黒い顔に白い眉。 |
キセキレイ(黄鶺鴒)
スズメ目 セキレイ科 セキレイ属スズメより大きい 留鳥 |
![]() 黄色くて小さいキセキレイ |
![]() 飛ぶキセキレイ |
よく見かける三鶺鴒のひとつですが、ハクセキレイやセグロセキレイほど見かけません。 行動範囲は水辺にこだわりを持っているようです。 体もちょっと小さく、いつも1羽で行動するなどちょっと、ハクセキレイやセグロセキレイより個性的?なセキレイです。 |
アオジ(青鵐,蒿鵐,蒿雀)
スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属スズメくらい 漂鳥 |
![]() 珍しくはっきり写せたアオジ |
冬になると草むらで「チッチッチッ」とよく鳴いていますが、なかなか姿を見せないのはウグイス並。 意外と住宅街の公園にいたりしますが、姿を見せないので身近な鳥というイメージは持たれていないようです。 水辺でもよく見かけますが、水辺が好きというよりも河原に茂っている草が好きなようです。 |
イソヒヨドリ(磯鵯)
スズメ目 ツグミ科 イソヒヨドリ属ハトより小さい 留鳥 |
![]() 赤いお腹がよく目立つイソヒヨドリ |
画像では黒っぽく見えますが濃い紺色の背中と茶色がかった赤いお腹が特徴。 1年に1回位見かけますが、日頃どこにいるのかはわかりません。 名前に「ヒヨドリ」がついていますが「ツグミ」の仲間。 首をぴんと立ててスタスタ歩く姿はたしかにツグミ。 |
ハト目
カワラバト(河原鳩)
ハト目 ハト科 カワラバト属大きさ33cm 留鳥 |
![]() |
公園などによくいるハト。 ドバトとも呼ばれます。 数ある野鳥の中でも最も人間を恐れません。 伝書鳩やレース鳩として日本に持ち込まれたものが野生化したもの。 人間を恐れないのは遺伝的なものかもしれません。 特に水辺を好むというわけではありませんが、狭山池ではよく見かけます。 |
水辺の近くには、水辺を好む鳥と、水辺にこだわらない鳥たちがいます。
いつも水に浮かんでいるカモ類もいることがありますが、この時はみかけませんでした。
草がたくさん生えているので種がいっぱい転がっているのでしょう。
水辺の鳥と野原の鳥の交差点です。

- 関連記事
-
- 冬の狭山池の鳥たち 2013.1 水辺から離れた刈られた草原にいた鳥編 (2014/03/02)
- 冬の狭山池の鳥たち 2013.1 水辺のまわりにいた鳥たち編 (2014/02/26)
- 猛禽も気になる棚田の稲刈り 下赤阪の棚田とノスリ (2013/10/26)
スポンサーサイト
タグ: 狭山池 冬の鳥 水辺の鳥 冬の狭山池の鳥13.1 キセキレイ アオジ イソヒヨドリ カワラバト ハクセキレイ カワウ
