やっと稲刈り。プランター稲・バケツ稲・ペットボトル稲2013
下赤阪(しもあかさか)の棚田ばかりに気を取られている間に、自分の田んぼのほうがおろそかになってしまいました。
だいぶ遅れましたが、やっと稲刈りです。
いや、園芸バサミで切りましたから、稲切りです。

稲切り前のプランター稲
去年とちがい今年はそこそこ実りました。
ちょうど穂ができるくらいの時期に病気になったため、丈もちょっと低く1年目のような豊作とはいきませんが、ここまで実るとは思っていませんでした。
去年は不作で、原因は有機肥料のせいで水の質が変わってしまったためではないかと思っていましたが、どうやらそのようです。
やっぱりプランターやバケツのような小さな環境では、有機肥料ではなく化成肥料のほうがいいようです。

垂れるプランター稲の稲穂
籾(もみ)が黄色くなり、葉も黄色くなり始めた頃から水を減らしていき……そのままになっていました。
稲切りは簡単。
分げつして増えた稲株をむんずとつかみ、ハサミでじょきり。
そのあとはビニール紐できつく縛って、100円ショップで売ってるS字フックをかけて、物干し竿へ。

組み立ての必要のない稲架(はさ) 別名「物干し竿」
スズメ対策の網を巻きつけて、雨がかからないようにして、1ヶ月ほど干したら、いよいよ脱穀(だっこく)籾摺(もみす)りです。

- 関連記事
-
- やっと脱穀。プランター稲・バケツ稲・ペットボトル稲2013 (2013/11/29)
- やっと稲刈り。プランター稲・バケツ稲・ペットボトル稲2013 (2013/10/20)
- 金剛山が育む棚田の稲刈り 下赤阪の棚田2013年10月 (2013/10/07)
スポンサーサイト
タグ: プランター稲2013 バケツ稲 プランター稲 稲刈り プランター稲の登熟 プランター稲の収穫 プランター稲の稲刈 プランター稲の乾燥

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用