【 草花のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

金剛山が育む棚田の生き物 下赤阪の棚田2013年9月 その2 植物編の1


 日本の棚田100選にえらばれた棚田がある大阪府千早赤阪村。

 その棚田が黄色く色付きはじめる9月に出会った生き物たち。

 その植物編の1つ目です。




ほのかに黄色く色付いてきた9月中旬の下赤阪の棚田




田んぼの生き物400 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,050から
(2013/10/6 00:03時点)


掲載ページ数は文一総合出版『ポケット図鑑 田んぼの生き物400』初版第1刷のものです。


 「出会った時期」は写真を撮ることができた時期のことで、その時期以外にはなかったということではありません。



被子植物門
双子葉植物綱
キク目

ハハコグサ(秋の母子草)

キク目 キク科 ハハコグサ属
一年草
出会った時期:下旬


全部蕾のようですが、これでもちゃんと咲いているものもあります。多分。

本来ハハコグサが咲くのは春で、秋に咲くのはアキノハハコグサ。

アキノハハコグサは葉の付け根が茎をまくようになること、そして環境省のレッドデータブックで絶滅危惧種に指定されるほど希少種になること、そしてハハコグサでも秋に咲くものがあること。

ということで秋ですがハハコグサ。

ヒメジョオン(姫女苑)

キク目 キク科 ムカシヨモギ属
一年草
掲載:P302
出会った時期:中旬


住宅街の公園にも生えるようなよくある雑草。
よく似た植物がありますが、葉の付け根が茎に巻きつかないのが特徴。

アメリカセンダングサ(あめりか栴檀草)

キク目 キク科 センダングサ属
一年草
掲載:P298
出会った時期:中旬

北アメリカ原産の外来種。
種はひっつき虫になります。


ヨメナ(嫁菜)

キク目 

キク科 

シオン属
多年草
出会った時期:中旬・下旬

持っているデジカメではどうしてもノコンギクパープルを再現できません。
実物はきれいな薄紫色をしています。


ヨシノアザミ(吉野薊)?

キク目 キク科 アザミ属
多年草
花期:9~11月
出会った時期:中旬


コウゾリナ(剃刀菜)?

キク目 キク科 コウゾリナ属
二年草
出会った時期:中旬・下旬


ちょっと自信がありませんが、硬そうな毛が生えた茎、葉柄がない披針形の葉なのでコウゾリナかな、と思います。
5月ころから10月ころまで咲いている開花期の長い花です。

ヒマワリ(向日葵)

キク目 キク科  ヒマワリ属
一年草
出会った時期:上旬

空いた棚田に植えられていました。
棚田を見に来た人のために植えられているのでしょう。


オオハルシャギク(大春車菊)

キク目 キク科 コスモス属
一年草
出会った時期:下旬

コスモスの和名。
ただし「コスモス」はコスモス属の総称ですが、「オオハルシャギク」はこのタイプのコスモスのことです。
メキシコが原産地の外来種。
中学校の近くの斜面にたくさん植えられています。




シソ目

キツネノマゴ(狐の孫)

シソ目 キツネノマゴ科 キツネノマゴ属
一年草
掲載:P290
出会った時期:上旬・中旬・下旬

下唇ばかり目立つのでシソ科でないように感じますが、よく見ると上唇もありシソ科の花の形をしているのがわかります。
花穂にたくさんついているのですが、なぜか一つが二つくらいしか咲いていません。
そのため長い間咲いています。


シソ(紫蘇)

シソ目 シソ科 シソ属
一年草
出会った時期:中旬

中国からの史前帰化と考えられています。
恐らく以前栽培していたシソの種がこぼれて育ったものでしょう。
シソは雑草のようによく育ちます。


アキノタムラソウ(秋の田村草)

シソ目 シソ科 アキギリ属
多年草
出会った時期:上旬・中旬・下旬

秋になるといつ行っても棚田のどこかで咲いています。




マメ目

クズ(葛)

マメ目 マメ科 クズ属
蔓性多年草
出会った時期:中旬・下旬

駆除の難しい雑草王ですので、棚田の中には生えていません。
上の棚田との間に生えています。


ノアズキ(野小豆)

マメ目 マメ科
蔓性多年草
出会った時期:上旬・中旬・下旬

これも花期の長い植物で秋にはいつ行っても咲いています。


コマツナギ(駒繋)

マメ目 マメ科 コマツナギ属
落葉小低木
掲載:P241
出会った時期:上旬

草のように見えますが、小さくて細い木です。
馬を繋げるくらいしっかりしているというのが由来だそうです。




タデ目

イヌタデ

タデ目 タデ科 ソバカズラ属
一年草
掲載:P256
出会った時期:下旬

この画像では咲いているものはひとつもありません。
咲くと5枚の花びらが広がります。


イタドリ

タデ目 タデ科 ソバカズラ属
多年草
出会った時期:上旬・中旬


春の若芽は山菜になります。
棚田の周りの色んな所に生えています。



その他の目

オオニシキソウ(大錦草)

キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属
一年草
出会った時期:中旬

アメリカからやって来た外来種。


アレチウリ

ウリ目 ウリ科 アレチウリ属
蔓性一年草
出会った時期:上旬


北米原産の外来種。
日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。

ユウゲショウ(夕化粧)

フトモモ目 アカバナ科 マツヨイグサ属
多年草
出会った時期:上旬・中旬

アメリカ原産の外来種。
住宅街の道端などでもよく見かけます。


ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

ナデシコ目 ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属
多年草
出会った時期:上旬

アメリが原産の外来種。
実も含めて全体に毒があるので食べないように。
果汁は服につくととれないのでハイキングの時などは注意が必要です。


カタバミ

カタバミ目 カタバミ科 カタバミ属
多年草
掲載:P248
出会った時期:上旬・下旬

花は綺麗ですが、小さな雑草王。
種を四方八方へ飛ばし、球根はパラパラとすぐ崩れてしまうので畑ではなかなか厄介な雑草です。


カラスウリ(烏瓜)

ウリ目 ウリ科 カラスウリ属
蔓性多年草
出会った時期:上旬・下旬


あちこちで実がが熟していましたが、まだ咲いている花がありました。
結構花期が長いようです。

 棚田はきれいに手入れをされていますので大きな雑草は生えていませんが、その隙間や棚田の周りにいろいろな植物が生えています。

 在来種に混じって外来種も少なくないのは人里に近い証拠なのでしょう。



関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 9月の下赤阪の棚田の植物果実/SA-tanadaヨウシュヤマゴボウアメリカセンダングサユウゲショウシソオオニシキソウ下赤阪の棚田2013下赤阪の棚田201309棚田の植物1309

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS