【 ビオトープのはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

バケツ稲・プランター稲で小さなビオトープはたいへん


 稲と一緒に田んぼに住む甲殻類を育てるプランター稲ビオトープ。

 水を張ると同時に生まれたたくさんのプランクトン。

 時間がたつにつれて数が減っていき、残ったのは数匹のホウネンエビと2匹のカブトエビ。

 しかし2週間ほどでカブトエビは全部いなくなってしまいました



この記事には田んぼに住むエビの画像があります。




 残るはホウネンエビだけ。

 と思っていたら、数匹のカイエビが出現。
 もちろん、生まれたてではありません。

 カイエビは二枚貝のように殻で体を包むことができる甲殻類です。

 去年田んぼからもらってきたカイエビを入れていたのでそれが卵を生んでいたのでしょう。



2週間ほどたったプランターのカブトエビ
2週間ほどたったプランターのカブトエビ




 カイエビは泳ぐことはできますが、よく底の方にいて、ちょうどカブトエビと住むところが重なります。

 そして卵の大きさがまったくちがい、同時に生まれたとしても大きさがまったくちがいます。
 もちろん、カイエビのほうがずっと小さいのです。

 それで、カブトエビが動き回る間は土の中に隠れていたので、気付かなかったのでしょう。

 ホウネンエビはいつも真ん中あたりを泳いでいるので、肉食のカブトエビに襲われることも少なかったにちがいありません。



3週間をすぎたプランターのカイエビ
3週間をすぎたプランターのカイエビ



 ところが、そのカイエビもいつしか姿が見えなくなりました。

 カイエビを食べるカブトエビはいませんので、環境が合わなくなり死んでしまったのでしょう。

 ただホウネンエビは数匹ですが生き残っていますので、それほどひどく悪化したのではないようです。

 しかしそれは去年と同じ状況。

 水は1日汲み置きしたものを毎多めに入れて、中の水が少しずつ入れ替わるようにしていますが、プランター稲ビオトープではカブトエビやカイエビを何週間も育てることは難しいようです。




2ヶ月くらい生きたホウネンエビ
2ヶ月くらい生きたホウネンエビ




 思い当たる原因としては、溶存酸素量。
 つまり水の中に溶け込んでいる酸素の量です。

 いくつか資料を見ていると、昼間の田んぼは稲も光合成をしていることもあり水中の酸素の量は多いのですが、逆に呼吸だけになる夜の間には極端に酸素の量が減り、酸欠状態になるようです。

 広い田んぼでそうなのですから、小さなプランターでは酸素不足は極端かもしれません。



 それについて一つ気になることがあります。

 バケツ稲。

 バケツ稲には水が悪くなった時に抜くために500mlのペットボトルの底をとったものを逆さまにしてさしてあります。
 飲み口の方はそのままですから、バケツ稲の土と接しているのはほんのわずか。

 そこにも田んぼからもらってきたカイエビを入れたのですが、そのカイエビは長い間生きていたのです。

 バケツに入れたカイエビがすべていなくなっても。



逆さペットボトルを立てた田植え後しばらくたったバケツ稲
逆さペットボトルを立てた田植え後しばらくたったバケツ稲




 水抜き用の逆さペットボトルの中には水が500ml近く。
 もちろん稲はありません。ほんの少しカイエビの餌になるくらいの藻類がある程度。
 バケツ稲の土との接点も10円玉くらい。

 稲が土の中の酸素を使いすぎても、ペットボトルの中は影響がほとんどないでしょう。

 溶存酸素量のことを考えると、ここのカイエビだけが長生きしたのも納得できます。

 となると、来年のプランター稲ビオトープにはなにか手を加えなければならなさそうです。

 ビオトープとして田んぼの状態をプランターに再生しつつも、田んぼと同じようにカイエビやカブトエビが卵を生むまで大きく育てるための方法を。

 あと半年間で答えを出さなければ。



関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: バケツ稲ビオトープカブトエビカイエビホウネンエビバケツ稲ビオトープバケツ稲ビオトープ2013

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

みんなでなかよく

** ななこ さん へ **
もし近所の田んぼでカブトエビを見つけたら、近くの自然系の博物館に報告した方がいいくらいの発見かもしれませんね。


外来種でも在来種を圧迫していないものは駆除の対象にはならないようです。
仲良く暮らせるのなら、他所から来た生き物も一緒に、ということなのかもしれません。

そもそも田んぼは人間が作った環境ですから、在来種も外来種も関係ないのかも。
カブトエビが田んぼ以外の川や湖にまで侵出したのなら、侵略的外来種になっていたかもしれませんね。


プランター稲ビオトープは、とりあえず稲の数を減らしたプチビオトープをつくってみようかな、とか考えています。

土の時もそうでしたが、大きな田んぼを小さなプランターに再現するのは難しい、というかまったく同じはムリですね。

外来種⁈

外来種なのに邪魔者扱いされないなんて…不思議ですね〜
山形、宮城かぁ…でもうちは一関市なので、宮城に近いです。
やっぱり来年は探してみます!いるかなぁ?

酸欠…田んぼの泥をかき混ぜるとか?なぁんて…何も浮かばず、失礼いたしましたm(__)m

実は外来種

** ななこ さん へ **
カブトエビは西日本では当たり前の生き物になっていますが、明治から大正にかけて日本に入ってきた外来種と考えられています。

分布も北限は宮城県と山形県となっていますので、ななこさんのご近所の田んぼにはもとからいないかもしれません。
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/70400.html

逆に、見つけたら大発見かも。
ただし外来種の侵出の発見ですが。


ただ、今のところ日本でカブトエビの被害ということは聞いたことがなく、むしろ芽生えたばかりの雑草を食べたりとどちらかというと益虫の扱いを受けています。
近所の田んぼでも毎年大量のカイエビやホウネンエビが生まれていますので、在来種を激しく圧迫しているわけでもなさそうです。

今のところは日本の侵略的な外来種とはみなされていません。
https://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/index.html#kou


プランター田んぼはできるだけビオトープに近づけようと思いますので、エアーポンプなどを使わないでいかに酸欠を防ぐかを考えたいと思っています。
できるかな?

カブトエビ、ホウネンエビ!

小さいですね〜^_^
私、見たこと無いかもです(>_<)実家の田んぼとかにいるのかな〜?
カエルやイモリとか大きな生き物にばかり目がいくので、見つけていないだけかもしれませんが…
来年はちゃんと探してみたいと思います!ノートさんのバケツ田んぼビオもパワーアップするのを楽しみにしています!
二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS