【 公園・緑地・田畑のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

金剛山が育む棚田の生き物 下赤阪の棚田2013年8月その1動物編


 お盆の下赤阪(しもあかさか)の棚田。

 大阪の南東部、千早赤阪村(ちはやあかさかむら)にある「日本の棚田百選」に選ばれた棚田です。



一面緑の8月の下赤阪の棚田
※画像スライドできます ⇒⇒



 まだ稲の花は咲いてないようで、田んぼ一面に稲が茂っているのは7月と変わりません。

 棚田の様子が変わるのは、もうちょっと先のようです。



この記事にはいろいろな虫やカエルなどの画像があります。




 太陽の光を受けるため、どこにも日陰がない8月の棚田で出会った生き物の動物編です。

 文一総合出版の『ポケット図鑑 田んぼの生き物400』を中心に調べてみました。



田んぼの生き物400 [ 関慎太郎 ]

価格:1,050円
(2013/8/21 23:35時点)


掲載ページ数は文一総合出版『ポケット図鑑 田んぼの生き物400』初版第1刷のものです。




節足動物門
昆虫綱
トンボ目
シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)
トンボ科 シオカラトンボ属
掲載:P126

翅(はね)の付け根が透明で、腹の先の黒い部分が長いのでシオカラトンボとわかります。


オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)
トンボ科  シオカラトンボ属
掲載:P127

シオカラトンボとよくにてますが、腹の先の黒い部分が短いことと翅の付け根が黒いことで見分けられます。


アキアカネ(秋茜)?
トンボ科 アカネ属
掲載:P124

飛び回るだけで止まってくれないので撮影には苦労しました。
あまりきれいに写すことはできなかったので、自信はありません。


ギンヤンマ(銀蜻蜒)の抜け殻
ヤンマ科 ギンヤンマ属
掲載:P129

大きめで細長く複眼が大きいのでギンヤンマとしました。




カマキリ目
オオカマキリ(大蟷螂)かチョウセンカマキリ(朝鮮蟷螂)
カマキリ科 Tenodera属

大きさや形からオオカマキリかチョウセンカマキリと思うのですが、田んぼの中で捕まえることができず、前足の付け根の色は確認できませんでした。
鮮やかなオレンジ色ならチョウセンカマキリです。


カマキリ(蟷螂)の抜け殻
これも大きさや形からするとオオカマキリかチョウセンカマキリのものだと思います。




バッタ目
ショウリョウバッタ?(精霊蝗虫)
バッタ科 ショウリョウバッタ属

見るからにジャンプ力がありそうな大型のバッタです。
翅が生えているのでもう成虫になっています。


コバネイナゴ?(小翅稲子)の幼虫
バッタ科 イナゴ属
掲載:P111

頭でっかちの寸詰まりなので、イナゴの仲間だと思います。




カメムシ目
マツモムシ(松藻虫)
マツモムシ科 マツモムシ属
掲載:P102

お腹を上に向け、長い後脚をオールのように使って泳ぎます。
水の中にいますが、翅があって飛ぶことができます。
噛まれるとじんじんと痛みます。


アメンボ(水黽)とヒメアメンボ(姫水黽)
アメンボ科
掲載:P108

左の大きいのがアメンボ。
右の大きいのがヒメアメンボ。
どちらもポピュラーなアメンボです。




コウチュウ目
アオドウガネ(青銅鉦)
コガネムシ科 スジコガネ属

丸くてちょっとつや消し風のコガネムシ。
広葉樹の葉を食べる害虫です。
このような虫がいるのも斜面に木が植えられている棚田ならでは。




ハエ目
ガガンボ(大蚊)の幼虫
ガガンボ科
掲載:P101

溝の中を流されてきました。
頭は泥の中に突き刺しています。
ガガンボは大きなカのような虫です。




クモ綱
ジョロウグモ(女郎蜘蛛)
クモ目 ジョロウグモ科 ジョロウグモ属
掲載:P116

お腹の方から見ています。
まだまだ成長途中のようです。


ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)
クモ目 コガネグモ科 コガネグモ属
掲載:P116

細長い系の大型のクモです。




脊索動物門
両生綱
トノサマガエル(殿様蛙)
カエル目 アカガエル科 アカガエル属
掲載:P27

言わずと知れたトノサマガエル。
大きさといい堂々とした態度といい、「殿様」の名に恥じないカエルでした。


ツチガエル(土蛙)
カエル目 アカガエル科 アカガエル属
掲載:P34

7月に見たものよりも小さいですが、イボイボ感がツチガエルっぽく感じます。


ニホンアマガエル(日本雨蛙)
カエル目 アマガエル科 アマガエル属
掲載:P26

体はカエルになってますが、まだオタマジャクシの尾を残しています。
黄緑色の体と鼻からはじまる黒い線はアマガエル。


オタマジャクシ(御玉杓子)
カエル目

相変わらずオタマジャクシの種類はわかりません。




鳥綱
ハシボソガラス(嘴細烏)
スズメ目 カラス科 カラス属
掲載:P174

嘴(くちばし)から頭にかけてのラインが真っ直ぐなので、ハシボソガラス。
たまたま棚田にやってきたようです。


チュウサギ(中鷺)
コウノトリ目 サギ科 アオサギ属
掲載:P155

足が黄色でないのでコサギではありません。
真夏の嘴に黄色い色が見えますのでチュウサギだと思います。



 棚田の生き物たちは7月とくらべてそれほど変わってはいないと思います。

 ただ昆虫の仲間が成長してよく目につくようになったので、数が増えたように見えるのでしょう。

 しかし、あれほどいたカブトエビが見事にいなくなっていました。

 普通ならば7月あたりに一度田んぼの水を抜く中干しをしますので、その時絶滅してしまうと思いますが、オタマジャクシは大量にいるのでよくわかりません。

 いや、むしろ中干しを乗り越えたオタマジャクシのほうが不思議なのでしょうか。




緑に覆われた8月の下赤阪の棚田




関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 8月の下赤阪の棚田の動物昆虫/SA-tanada虫/SA-tanada鳥/SA-tanadaアキアカネヒメアメンボアオドウガネクモ/SA-tanada下赤阪の棚田2013下赤阪の棚田201308

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS