夏の山頂の小屋に緊急避難したけもの 岩湧山のキクガシラコウモリ
頂上が広い茅場(かやば)になっている岩湧山(いわわきさん)。

夏には緑色の岩湧山山頂の茅場
その茅場の東端にあるのが、トイレ。
人家も水場もないような山の上ですので、このトイレは汚水を処理して洗浄水として再利用するシステムになっています。
岩湧寺からも滝畑からも、登山口を過ぎて唯一のトイレになりますので、貴重です。

岩湧山の環境に配慮したトイレ
夏のある日。
トイレに入ると、先客が?
人間ではありません。
同じ哺乳類ですが、空を飛ぶ変わったやつ。
コウモリです。

環境に配慮したトイレの天井にぶら下がっていたコウモリ
一番身近なコウモリのアブラコウモリよりも大きく、こちらを向いている顔がなんだか丸く感じます。
多分、キクガシラコウモリでしょう。
キクガシラコウモリ(菊頭蝙蝠)コウモリ目 キクガシラコウモリ科 キクガシラコウモリ属 |
![]() |
[レッドデータブック] 環境省RDB:記載なし 絶滅:東京都, 絶滅危惧Ⅱ類:大阪府他 他18府県で「絶滅」以外のいずれかのランクに記載
|
直射日光が当たらない場所とはいえ、そんなに暗いところではありません。
まわりに建物もなく、礫岩(れきがん)で出来た岩湧山には洞窟もそんなにないのでしょう。
とうこで、緊急避難でトイレに逃げ込んだのかもしれません。
キクガッシーを刺激しないようにストロボは使わなかったのですが、ネットで見るとけっこう普通にストロボ使ってみんな写してます。
別にいいのかな?

- 関連記事
-
- 天王寺動物園に行って昼間に夜行性動物を見ちゃいました! (2013/10/16)
- 夏の山頂の小屋に緊急避難したけもの 岩湧山のキクガシラコウモリ (2013/10/02)
- 河内長野で見かけたイタチはニホンイタチかチョウセンイタチか? (2013/08/25)
スポンサーサイト
