金剛山の粘菌たち カビでも地衣類でもないよ!
変形菌(へんけいきん)。
または粘菌(ねんきん)。
ちょっとわかりにくい生き物です。
多くの種類は目で見えるほどの大きさがあり、水滴が広がるように食べ物を探すためにとてもゆっくり動きまわる変形体になります。
大きさはちがいますがアメーバそっくりです。
あるとき変形体は動くのをやめ、胞子が詰まった子実体(しじつたい)を作ります。
カビそっくりです。
ということで、昔はカビの仲間と思われていましたが、今はアメーバの仲間に入っています。
この記事にはいろいろなカビのようなものの画像があります。
「粘菌」というのはどちらかと言うと古い言葉で、現在では複数の分類が含まれています。
そのため「変形菌」という言葉もよく使われているようですが、専門家でなければ馴染みのある「粘菌」方が使いやすいこともあります。
といってもわかりにくいので、表にしてみました。かなり大雑把ですが。
ただ変形菌の素人が作ったものですので、参考程度にお願いします。
生物 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドメイン | 真核生物 | 真正細菌 | 古細菌 | ||||||||
門 | アメーボゾア | オピストコンタ | ア|ケプラスチダ | その他 | |||||||
綱 | コノーサ | その他 | |||||||||
粘菌 | その他 | ||||||||||
変形菌 | 原生粘菌 | 細胞性粘菌 | バクテリアなど | ||||||||
亜綱 | 真正粘菌 亜綱 |
ムラサキ ホコリ亜綱 | ツノホコリ亜綱 | アメ|バなど | 動物やカビなど | メタン菌など | |||||
モジホコリなど | ムラサキホコリ など |
ツノホコリ など |
タマホコリ カビ類 アクラシス類 |
植物など | 緑藻など |
変形菌以外はものすごく大雑把です。
動物はカビと同じでその横が植物。
反対側にアメーバと一緒にあるのが粘菌。
その中にあるのが変形菌。
ただ、「粘菌」という言葉は粘菌自身と同じようにつかみどころのないところがありますので、その時々に応じた解釈をしてください。
ということで、梅雨の金剛山で出会った粘菌たちです。

いろんな粘菌と出会った金剛山モミジ谷
真正粘菌亜綱
「変形菌」のことで、粘菌として扱われていたものの多くが含まれます。
クダホコリ
| |
![]() クダホコリの若い子実体 | |
![]() クダホコリの子実体が付いていた 朽木 |
コホコリ目 ドロホコリ科 クダホコリ属 出会った場所:モミジ谷 鮮やかな色がまるで花が咲いたようです。 変形菌ファンはこの美しさに惹かれる人も多いそうです。 |
![]() 子実体が完成したクダホコリの仲間? | |
![]() 子実体が完成したクダホコリの 仲間?がついている木 |
出会った場所:モミジ谷 この中から黒いつぶつぶの中から胞子が飛び出て増えます。 |
| |
ケホコリの仲間?
| |
![]() コケの間から顔を出したケホコリの仲間?の子実体? | |
![]() コケに覆われた朽木についていた ケホコリの仲間?の子実体 |
ケホコリ目 ケホコリ科 出会った場所:モミジ谷 |
| |
ホネホコリの仲間?
| |
![]() ホネホコリの仲間?子実体?変形体? | |
![]() ケホコリの仲間?と同じ木についていたホネホコリの仲間? |
モジホコリ目 カタホコリ科 出会った場所:モミジ谷 カビのようにも見えますが、複雑な形でつながっています。 カビの場合は、一度分かれた菌糸は重なることはあってもつながることはありません。 ですからこれはカビではありません。 また白い色で光合成ができそうにないので地衣類でもありません。 ホネホコリかどうかはわかりませんが、変形菌だと思います。 |
|
ツノホコリ亜綱
以前は変形菌でしたが、違うところがあるということで、別の分類になってしまいました。
タマツノホコリ
| |
![]() タマツノホコリの子実体 | |
![]() タマツノホコリの子実体がついていた朽木 |
ツノホコリ目 ツノホコリ科 ツノホコリ属 出会った場所:モミジ谷 |
| |
ツノホコリの仲間
| |
![]() ツノホコリの仲間の子実体 | |
![]() ツノホコリの仲間の子実体がついていた朽木 |
ツノホコリ目 ツノホコリ科 出会った場所:山頂付近 |
| |
![]() ツノホコリの仲間の子実体 | |
![]() ツノホコリの仲間の子実体がついていた土留めの丸太木 |
出会った場所:千早本道 胞子はこの細い突起の表面につきます。 変形菌は子実体の中に出来ます。 |
|
梅雨時などの湿気が多い時によく現れる粘菌たち。
カビのように見えて水っぽい感じがして、菌糸(糸状のもの)が見えなかったら、それは粘菌かもしれません。

- 関連記事
-
- 今度はモミジ谷のカメムシタケ 金剛山の冬虫夏草 (2013/08/09)
- 金剛山の粘菌たち カビでも地衣類でもないよ! (2013/07/27)
- 梅雨の金剛山のキツネノエフデ (2012/06/18)
スポンサーサイト
タグ: 変形菌 粘菌 金剛山 梅雨の金剛山 クダホコリ タマツノホコリ ツノホコリ ケホコリ ホネホコリ
