【 野鳥・鳥のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

冬の長居植物園の大池の鳥たち2013 水鳥編


 大阪市の南部、大和川の北にあるのが大阪市立長居(ながい)植物園。

 植物園の真ん中に大きな池があります。

 大きな池があるということは、水鳥が集まるということ。
 そして冬にはいろいろなカモもやってくるということ。

 ということで今年も行ってきました。




長居植物園の大池




 まずは水鳥。

 水に住んでいる鳥。

 といっても一生水の上にいるわけではありません。
 巣は水のないところに作りますし、陸の上で餌を食べることもあります。

 簡単に言うと、水中、水底、水上、水際でエサをとる鳥たちのことです。



 池に浮かんでいた鳥 水鳥

 カモ目-カモ科-マガモ属

マガモ(真鴨)
カモ目 カモ科 マガモ属
カラスより大きい
冬鳥

黄色い嘴に青緑色構造色頭のマガモのオス
緑色の構造色の頭に黄色いくちばしが特徴。
日本では普通に見られる四種類のカモ(日本四鴨/マガモ、オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ)の一つ。


ホシハジロ(星羽白)
カモ目 カモ科 ハジロ属
カラスより小さい
冬鳥

ホシハジロのオス
ヒドリガモっぽいですが、頭全体が赤茶色のところと羽が明るいグレーで眼が赤いところが特徴です。


カルガモ(軽鴨)
カモ目 カモ科 マガモ属
カラスより大きい
留鳥

コガモの行列で有名なカモ
他のカモとちがって一年中います。
先だけが黄色いくちばしがカルガモの特徴。




 カモ目-カモ科-ハジロ属

キンクロハジロ(金黒羽白)
カモ目 カモ科 ハジロ属
ハトくらい
冬鳥

キンクロハジロのオス

キンクロハジロのメス
全身真っ黒で羽の下あたりだけが白く、後頭部のちょろっと飛び出した毛(アホ毛)が特徴。
単純ではっきりとした色のちがいがあるので遠くにいても見分けやすいカモ。 メスは腹が白くなく全体が同じような色。




 カモ目-カモ科-ハクチョウ属

コブハクチョウ(瘤白鳥)
カモ目 カモ科 ハクチョウ属
カラスよりずっと大きい
外来種

日本にはいない種類の白鳥です。
この白鳥のカップルは北海道の旭山動物園から譲り受けたもの。
いつ行っても池を泳いでいます。




 カイツブリ目

カイツブリ(鳰)
カイツブリ目 カイツブリ科 カイツブリ属
ハトより小さい
留鳥

カメの隣のカイツブリ
人影を見るとすぐ潜り、数十秒してからまったくちがうところから顔を出す忍者のような鳥。
人が多いのでいつも岸から離れたところを泳いでいます。




 ペリカン目

カワウ(川鵜)
ペリカン目 ウ科 ウ属
カラスより大きい
留鳥

婚姻色で頭が白いカワウのオス

冬でも頭が真っ黒なカワウのメス
鵜飼(うかい)に使うウではありません。
鵜飼は川で行いますが、使われるのはウミウ。

カワに潜って魚を食べる鳥ですが、体が冷えやすいのか食事以外は岩や木の上などで体を暖めています。
ですから、どこにでもいる鳥ですが、泳いでいるよりも休日のパパのように岩の上で体を乾かす姿ばかり目にします。




 ツル目

バン(鷭)
ツル目 クイナ科 バン属
ハトくらい
留鳥

泳いでいるバン
脚に水かきはもちろんオオバンのような弁足もないので浅瀬を歩いているところをよく見かけますが、このように泳ぐこともできます。





 枯れた蓮田の中にいた鳥 水鳥


 カモ目

コガモ(小鴨)
カモ目 カモ科 マガモ属
ハトより大きい
冬鳥

小さいコガモのオスとメス
小さいカモ。
多くのカモと同様に模様がはっきりしているのがオスで、地味なのがメス。

他のカモよりも小さいからでしょうか、枯れた葉柄や花柄が乱立している蓮ゾーンにいました。
たしかもここではオオバンをみかけることもあります。





 まずは水につかっていた鳥たち、水鳥でした。

 次は水鳥以外の鳥、陸鳥も登場します。



 そうそう。

 「陸鳥」という言葉は辞典には載っていません。
 「水鳥」に対する言葉としてつくりました。



関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 冬の長居植物園の大池の鳥長居植物園冬の鳥水鳥ホシハジロコガモバンカワウカイツブリコブハクチョウ

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

桃の季節は過ぎてしまいました。

カモ類は池によっているものにちょっとしたちがいがあるのが面白く思います。
もちろんどこにでもいるカモもいますが。

近所ではいまだにシロハラがうろうろいますが、カモはいなくなるのが早いような気がします。


桃ヶ池は桃の花の時期に行ってみようと思いつつもいまだ実現していません……

No title

昨日、桃ヶ池に行きましたが鳥は1羽もみませんでした。
ここは、各種の鴨がき、かいつぶりが繁殖し大阪自然100選に選ばれていますね。

冬鳥はズボラ?

もう春になってスバメもやってきたというのに、近所にはまだツグミがいます。

毎年思いますが、冬鳥って意外と腰が重いようです。
暑さが我慢できなくなるまで日本で頑張るのか、それともシベリアが暖かくなるのを待っているのか。

一度聞いてみたいですね。

No title

先日行った際、だいたいみました。コガモが蓮の中で鳴いておりました。まだ北へ帰らないのでしょうか。
二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS