【 その他植物についてのはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

「発掘! モンゴル恐竜化石展」恐竜だけでなく植物も戦っていた?


 モンゴルの恐竜の化石がいっぱい展示されている大阪市立自然史博物館の「発掘! モンゴル恐竜化石展」。



花と緑と自然の情報センターの門の看板
花と緑と自然の情報センターの
門の看板

 生き物として恐竜を見るとき、恐竜が生きていた環境を知るということも大切です。

 たとえば植物などの化石は昔の環境を知る助けになります。

 「発掘! モンゴル恐竜化石展」でも、多くはありませんが植物の化石も展示されています。




 まずはモンゴルのマンライから発掘された今から1億4000万年前の中生代(ちゅうせいだい)白亜紀(はくあき)前期の植物化石。

 当時、そこは湖だったようで、周辺から流れてきたものが湖の底に泥と一緒にたまり、酸素の少ない状態で微生物に分解されることもなく化石になったものでしょう。




 展示されているものは裸子植物の化石が目立ちます。

 裸子植物(らししょくぶつ)というのは種になる部分(種子(しゅし))がむき出し(裸)になっているのが特徴です。

 恐竜と同じように中生代に繁栄し、恐竜とちがって絶滅しなかったものの、すごく種類を減らしてしまいました。

 それとは反対に恐竜絶滅後に繁栄したのが雌蕊(めしべ)の根元の部分が種をくるんだ被子植物(ひししょくぶつ)です。



裸子植物の枝の化石
裸子植物の枝の化石
白亜紀の終わりに絶滅した裸子植物ベネチテス目の葉の化石
白亜紀の終わりに絶滅した裸子植物
ベネチテス目の葉の化石



 今も残っている裸子植物といえば針葉樹(しんようじゅ)
 松や杉などです。

 身近に生えているので衰退したようには思えませんが、目にする針葉樹の多くは人間が植えたもの。

 自然の状態では、多くの種類が乾燥したところや栄養の乏しいところ、寒いところのように環境が厳しいところによく生えています。




 針葉樹以外ではイチョウやソテツなどがあります。

 どちらもそれほど珍しい植物ではありませんが、ソテツは日本では南九州や南西諸島・小笠原諸島など暖かいところにしか自生していません。

 イチョウにいたっては中国の南部の山にただ1種が自生しているだけで、日本のイチョウはそれを増やしたものです。

 現在、裸子植物は約750種あると言われていますが、被子植物は24万種。
 なんと裸子植物の種の数は被子植物の種の数の1/320です。
 恐竜がいた中生代とはまったく逆の状態です。



ソテツの仲間の葉の化石その1
ソテツの仲間の葉の化石その1
ソテツの仲間の葉の化石その2
ソテツの仲間の葉の化石その2



 被子植物は裸子植物より遅れて中生代ジュラ紀ころに登場したと考えられています。

 陸上で植物が生える「場所(ニッチ)」は、すでにシダ植物を圧倒した裸子植物に覆われ、被子植物は隙間で細々と生えていたことでしょう。

 白亜紀前期のマンライの地層からは、裸子植物が多く被子植物はわずかしかみつかっていないそうです。

 展示も被子植物もシダ植物も少なく、裸子植物が圧倒しています。



被子植物の葉の化石
被子植物の葉の化石
シダ植物の葉の化石
シダ植物の葉の化石



 そしてバイシンツァフの9000万年前の白亜紀後期のコーナー。

 オルニトミムス類やテリジノサウルスの仲間など恐竜の化石に混じって、カメやスポンなど水辺にすむ爬虫類の化石も展示されています。

 ここで展示されているのが広葉樹の葉の化石。

 広葉樹は葉が広い被子植物の木のこと。
 イチョウのように裸子植物でも葉が広いものもありますが、普通は被子植物の樹木のことを指します。

 白亜紀の後期は被子植物が裸子植物に対抗して繁栄をはじめた時期と考えられています。

 恐竜も鳥脚類(ちょうきゃくるい)の恐竜が繁栄しますが、それも被子植物を食べるようになったから、ともいわれています。

 ここでも広葉樹の葉の化石と一緒に鳥脚類の原始的なハドロサウルスの仲間の化石が展示されています。



広葉樹の葉の化石
広葉樹の葉の化石
ハドロサウルスの仲間の化石
ハドロサウルスの仲間の化石



 古生代の後期に現れた裸子植物が中生代にシダ植物の「場所」を奪い、新生代に被子植物に「場所」を奪われます。

 そして被子植物が陸地を覆い尽くしているのが今。

 少ない点数の植物化石ですが、じっくり見ていると、恐竜のこともいろいろわかってくるかもしれません。



関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 発掘!モンゴル恐竜化石展ハドロサウルスソテツシダ化石中生代裸子植物被子植物

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS