「発掘! モンゴル恐竜化石展」恐竜だけでなく植物も戦っていた?
モンゴルの恐竜の化石がいっぱい展示されている大阪市立自然史博物館の「発掘! モンゴル恐竜化石展」。

花と緑と自然の情報センターの
門の看板
生き物として恐竜を見るとき、恐竜が生きていた環境を知るということも大切です。
たとえば植物などの化石は昔の環境を知る助けになります。
「発掘! モンゴル恐竜化石展」でも、多くはありませんが植物の化石も展示されています。
まずはモンゴルのマンライから発掘された今から1億4000万年前の
当時、そこは湖だったようで、周辺から流れてきたものが湖の底に泥と一緒にたまり、酸素の少ない状態で微生物に分解されることもなく化石になったものでしょう。
展示されているものは裸子植物の化石が目立ちます。
恐竜と同じように中生代に繁栄し、恐竜とちがって絶滅しなかったものの、すごく種類を減らしてしまいました。
それとは反対に恐竜絶滅後に繁栄したのが
![]() 裸子植物の枝の化石 |
![]() 白亜紀の終わりに絶滅した裸子植物 ベネチテス目の葉の化石 |
今も残っている裸子植物といえば
松や杉などです。
身近に生えているので衰退したようには思えませんが、目にする針葉樹の多くは人間が植えたもの。
自然の状態では、多くの種類が乾燥したところや栄養の乏しいところ、寒いところのように環境が厳しいところによく生えています。
針葉樹以外ではイチョウやソテツなどがあります。
どちらもそれほど珍しい植物ではありませんが、ソテツは日本では南九州や南西諸島・小笠原諸島など暖かいところにしか自生していません。
イチョウにいたっては中国の南部の山にただ1種が自生しているだけで、日本のイチョウはそれを増やしたものです。
現在、裸子植物は約750種あると言われていますが、被子植物は24万種。
なんと裸子植物の種の数は被子植物の種の数の1/320です。
恐竜がいた中生代とはまったく逆の状態です。
![]() ソテツの仲間の葉の化石その1 |
![]() ソテツの仲間の葉の化石その2 |
被子植物は裸子植物より遅れて中生代ジュラ紀ころに登場したと考えられています。
陸上で植物が生える「場所(ニッチ)」は、すでにシダ植物を圧倒した裸子植物に覆われ、被子植物は隙間で細々と生えていたことでしょう。
白亜紀前期のマンライの地層からは、裸子植物が多く被子植物はわずかしかみつかっていないそうです。
展示も被子植物もシダ植物も少なく、裸子植物が圧倒しています。
![]() 被子植物の葉の化石 |
![]() シダ植物の葉の化石 |
そしてバイシンツァフの9000万年前の白亜紀後期のコーナー。
オルニトミムス類やテリジノサウルスの仲間など恐竜の化石に混じって、カメやスポンなど水辺にすむ爬虫類の化石も展示されています。
ここで展示されているのが広葉樹の葉の化石。
広葉樹は葉が広い被子植物の木のこと。
イチョウのように裸子植物でも葉が広いものもありますが、普通は被子植物の樹木のことを指します。
白亜紀の後期は被子植物が裸子植物に対抗して繁栄をはじめた時期と考えられています。
恐竜も
ここでも広葉樹の葉の化石と一緒に鳥脚類の原始的なハドロサウルスの仲間の化石が展示されています。
![]() 広葉樹の葉の化石 |
![]() ハドロサウルスの仲間の化石 |
古生代の後期に現れた裸子植物が中生代にシダ植物の「場所」を奪い、新生代に被子植物に「場所」を奪われます。
そして被子植物が陸地を覆い尽くしているのが今。
少ない点数の植物化石ですが、じっくり見ていると、恐竜のこともいろいろわかってくるかもしれません。

- 関連記事
-
- 恐竜だけでない恐竜博物館 最初の花を見ました。 (2013/10/11)
- 「発掘! モンゴル恐竜化石展」恐竜だけでなく植物も戦っていた? (2013/03/20)
- 金剛山の凍った滝の氷漬けの植物の3 ツツジオ谷二ノ滝2013 (2013/02/07)
タグ: 発掘!モンゴル恐竜化石展 ハドロサウルス ソテツ シダ 化石 中生代 裸子植物 被子植物

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術