花が咲きました
畑のお茶に花が
咲きました。
いろいろな
資料しりょうでは花が
咲さくのは10月から12月となっていますが、うちの畑ではだいたい11月に入って、そろそろ寒くなってきたなぁ、というころに
咲さきはじめます。
ですので家の
植木鉢うえきばちのお茶は、まだまだつぼみは固そうです。

お茶の花お茶 椿 山茶花
お茶の木は、ツバキ(椿)と同じツバキ科です。それどころかそのひとつ下の
分類ぶんるいでもツバキ
目もくで、さらにもうひとつ下のツバキ
属ぞくでもあります。
最後さいごの
種しゅになってやっとツバキからはなれて「チャノキ」になります。
ということは、ものすごくツバキに近いけど、やっぱりちょっとだけちがう、ということなのでしょう。
同じような
仲間なかまにサザンカ(山茶花)があります。これもツバキ
属ぞくサザンカなので、お茶にとってはツバキと同じくらいの
親戚しんせきということになるでしょう。
白いお茶の花
ということで、茶の木とツバキは見た目も
似にていますが、花も
似にています。
でも赤や白の大きなツバキやサザンカに対して、白くて小さくて
地味じみなので、
観賞用かんしょうように
栽培さいばいしている人は少ないでしょう。
その
控ひかえめなところが、茶の花のいいところじゃないかな、と思います。
お茶の実は気が長い
白くて小さな花の横には茶色になりかけている実がありました。
去年きょねん咲さいた花の実です。
咲さいてから実がなり
種たねができるまで1年。それをまいて芽が出るのは次の年の5月ごろ。なんと花が
咲さいてから芽が出るまで1年半かかります。
さらにこのお茶の実は
乾燥かんそうに弱く、地面の上に
転ころがっていると芽は出ません。花だけでなく実まで
控ひかえめです。

お茶の実 今年は大きな実がいくつもなっています。その中には2~3個の
種たねが入っています。それが地面に落ちたら
早速さっそくまいてみようと思っています。
芽が出るまで半年
待またないといけませんが。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
タグ:
サザンカ
theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用