【 2023年08月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

危険じゃなさそうなのが実は危険 チャイロスズメバチ

 樹液を求めていろいろな虫が集まるクヌギ。
 以前は昼間でもカブトムシがいたのですが、最近はスズメバチの仲間とタテハチョウの仲間、他には無数のハエ類など。
 カブトムシはみかけません。

この記事にはの画像があります。


 中型のスズメバチに混ざって、妙に日焼けしたスズメバチが。
 いや、生きた虫が日焼けはしないでしょうから、茶色いスズメバチが。


 チャイロスズメバチ。
 名前の通り茶色のスズメバチ。
 スズメバチが黒と黄色の目立つ縞模様なのは、まわりに自分は危険な生き物だと知らせるための警告色と言われます。
 ならば地味なチャイロスズメバチは危険じゃないのかというと、そうではないようです。
 むしろ攻撃性が高く危険とか。


 樹液を食べているときのスズメバチはこちらのことなど全く無視で、横取りしようとする他の虫たちにしか興味を示しません。
 ところがチャイロスズメバチはこちらを意識しているようです。


 というか、チャイロスズメバチがいるのは幹と樹皮の隙間。
 もしかして、巣がある?

 退散しました。

ハチ (ずかん)

新品価格
¥2,948から
(2023/8/31 00:21時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: チャイロスズメバチスズメバチ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

草か木かと言う前に意外な植物 バナナ

 タビビトノキのように木みたいな草。
 身近な植物ではバナナがあります。
 黄色い実を食べるあのバナナです。

咲くやこの花館のバナナ(センナリバナナ)

 熱帯の植物なので身近で生えていることは少ないでしょうが、植物園の温室ではけっこう見かけます。
 種類にもよるでしょうが、見上げる大きさで、大きな葉をいくつもつけています。


 バナナの木ともよばれるほどですが、木ではなく草と言われます。

実がなっていないのでバナナと言っても説得力がないセンナリバナナ

 それだけではありません。
 地面の上にすっくと生えている部分は、茎でも幹でもなく、葉なのです。

 何枚もの葉の柄のような部分が重なって太い幹のように見えているだけ。
 偽茎と言います。
 植物園で展示されていた輪切りになっているバナナの偽茎を見ると、たしかに何枚もの葉が重なっているだけで芯はありません。

咲くやこの花館のバナナの偽茎

 草か木かという以前に、見えてる部分は葉っぱだったのです。

 草か木かと考えるだけで、生き物の想像を超えた多様な姿が見えてきます。

バナナ
甘蕉、実芭蕉
Musa spp.
単子葉類 ショウガ目 バショウ科 バショウ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: センナリバナナバナナ単子葉植物咲くやこの花館

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

名前にはごまかされない。シオカラトンボ? オオシオカラトンボ?

 公園で見かけたトンボ。

この記事にはの画像があります。


 黒と黄色ですが、縞になっていないのでトラっぽくありません。


 シオカラトンボのメスのように見えますが。


 腹部の先のほうが下側に膨らんでいるので、オオシオカラトンボのメス?


 シオカラトンボとオオシオカラトンボはオスもメスもよく似ています。
 別角度では翅の付け根が黒っぽく見え、先もわずかに黒いので、やっぱりオオシオカラトンボのメスのようです。
 名前は大きなシオカラトンボですが、それほど大きくありません。


 昆虫は種類が多いので似たものもたくさん。
 どの昆虫か探すのも時には一苦労。
 そこが楽しいところです。

オオシオカラトンボ
大塩辛蜻蛉
Orthetrum melania melania (Selys, 1883)
トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属

くらべてわかる トンボ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥1,980から
(2023/8/26 00:28時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオシオカラトンボトンボ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

生き物を育てることの責任ときれいな花

 公園を歩いていると、草刈りからしばらくたった立入禁止のゆるい斜面に突然ピンク色の花が。


 葉は無いか目立たなく、細い花茎の先に6枚の大きな花被片。
 ヒガンバナ科の園芸品種?

 サフランモドキのようです。
 キジカクシ目ヒガンバナ科、中南米の原産で観賞用に栽培されます。
 この場所ではじめて見ましたし、なんか違和感があります。


 24時間出入り自由なため、だけかが勝手に植えたものかもしれません。

 公園管理者を困らせようと思って植えたわけではいないでしょう。
 むしろきれいな花が増えればと、善意だったかもしれません。
 でもそれは植物を育てる責任を放棄していることになります。
 さらに他人に無理やり押しつけていることにも。
 公園デザインの調和は崩れるし、植えられた植物にとってもいい環境ではないかもしれません。
 人工的な環境の維持は、計画的な管理が大切です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: サフランモドキヒガンバナ科夏の花ピンク色の花桃色の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

身近な生き物だからといってすべてがわかっているわけではありません。ヨコジマオオハリバエ

 生き物観察をしていると、近くの草にとまったアブ?
 けっこう大きい。

この記事にはの画像があります。


 ヨコジマオオハリバエ。
 アブじゃななくてヤドリバエ科のハエでした。


 ハリバエの仲間は幼虫が他の昆虫に寄生します。
 当然寄生する昆虫よりは大きくありません。
 ヨコジマオオハリバエは普通のハエよりも大きく、図鑑などでは体長19mmとあります。
 どんな昆虫に寄生するのでしょうか。
 植物の上に幼虫を産み、幼虫はその植物に訪れた昆虫に取り付く、という説明を見ました。
 まるでツチハンミョウです。
 ツチハンミョウのようにハナバチに巣まで運んでもらうのでしょうか。


 身近な生き物だからといって、わからないことだらけ。
 種類が多い昆虫ではよくあること。

 生き物のおもしろいところです。

ヨコジマオオハリバエ
横縞大針蠅
Servillia jakovlewii
ハエ目 短角亜目 ヤドリバエ科 セスジハリバエ亜科

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

新品価格
¥2,420から
(2023/8/21 23:51時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヨコジマオオハリバエハリバエハエ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

大きな蓮の葉の上にハクセキレイの幼鳥がいました。

 大阪市の鶴見緑地にある植物園、咲くやこの花館の前の池。
 大きな蓮の葉上に、鳥。


 オオオニバスでしょうか。
 人間が乗れるくらいなので小鳥1羽くらいなんともありません。


 尾が長くひょこひょこ歩くのでハクセキレイ?


 色がグレイでぼやっとした感じなので、幼鳥?

 しばらく蓮の葉の上で遊んでいるかなと思ったら、すぐ飛んでいきました。

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

新品価格
¥1,650から
(2023/8/18 23:39時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ハクセキレイ幼鳥留鳥スズメより大きい鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ドラマのキーとなったムジナモを植物園でじっくり見ることができました。

 植物園でムジナモ見てきました。


 ムジナモはナデシコ目モウセンゴケ科ムジナモ属の多年性浮漂植物。
 漢字では貉藻、狢藻。
 学名はAldrovanda vesiculosa L.。
 分類学の祖、カール・フォン・リンネ(L.)さんの命名。
 南北アメリカと南極を除く世界中から見つかっているものの、分布は点々として決して多くはないようです。

京都府産ということは深泥池?

 日本ではじめてムジナモを発見したのが朝ドラらんまんの主人公のモデル、牧野富太郎さん。
 すでにリンネさんに見つかっていたので、学名に「Makino」はついていません。

ドラマにも出てきた牧野さんが描いたムジナモのスケッチの複写

 モウセンゴケ科からもわかるように食虫植物。
 ナデシコ目モウセンゴケ科は食虫植物界でも一大勢力。
 モウセンゴケ属のねとねと葉っぱ系と、ハエトリグサ属の二枚貝型系があります。
 ムジナモはどちらでもないムジナモ属ですが、ハエトリグサと同じ二枚貝型系。
 ただハエトリグサのように湿地に生えるのではなく、水に浮かぶ水草。


 牧野さんに見つけられて百年ちょっと。
 残念なことに日本では野生種がほぼ絶滅状態。
 植物園では見ることができるのに。


 ドラマでは主人公の大発見から大学の出入り禁止につながる大きなポイントになります。
 ドラマは熱狂的なファンも多いようです。
 休日の植物園の牧野富太郎コーナーはさぞかし大勢の人が聖地ととりかこみ、じっくり観察することはできないでしょう。

 と思ったら、だれもいません。
 時々通りかかる人も、少し立ち止まるくらい。
 ここは大阪市の咲くやこの花館。
 地下鉄でアクセスでき、入園者も少なくありません。
 間が悪かったのでしょうか。


 ドラマの主人公の名前は槙野万太郎。
 ものすごく史実に似ていますが、創作。
 ファンの方はムジナモも創作上の架空の植物と思っているのでしょうか。

 ドラマも残すはあと1ヶ月ちょっと。
 牧野富太郎コーナーもドラマに合わせて終了するかもしれません。
 牧野さんが名付けたり見つけたりした植物は身近にもいろいろあります。
 でもわかりやすく実物を見られるのはやっぱり植物園。
 ドラマをきっかけにそういう植物を知ることになれば。
 今ならめずらしい植物をじっくり見られるかもしれません。

牧野富太郎自叙伝 (講談社学術文庫)

新品価格
¥1,155から
(2023/8/17 01:01時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ムジナモ食虫植物モウセンゴケ科浮漂植物水草咲くやこの花館植物園

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

大きな実は目立つけど、小さな花は目立たないかも カカオノキ

 人の背丈より大きな木の、小さな白い花。

加加阿

 カカオノキ。
 アオイ科で、身近な植物はオクラにワタ、木なら街路樹に使われるアオギリの仲間。

カカオ

 チョコレートやココアの原料の実がなる木。
 中央アメリカから南アメリカの熱帯地域原産と言われ、沖縄や小笠原などの南方以外の日本の気候にはあいそうにありません。
 それでもチョコレートの原料になる植物だからでしょうか、植物園の温室ではわりと見かけます。
 今回は大阪市の咲くやこの花館。

 よく見ると枝のあちこちで咲いていますが、小さいので気づかず通り過ぎそうです。

 実もなっています。
 熱帯の植物なので花と実が同時に見られるのでしょうか。

Theobroma cacao

 実は花よりずっと大きく、中にはチョコレートの原料となるカカオ豆と呼ばれるタネが数十個入っています。

 実はなんとなくチョコレートになりそうに思えますが、花はぜんぜんそう思えません。
 ふしぎな植物です。

柯柯阿

カカオ
加加阿・柯柯阿
Theobroma cacao
アオイ目 アオイ科 カカオ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カカオカカオノキ白い花熱帯の花チョコレートココア

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

低山の林床で咲くなんかおもしろい形の花ハグロソウ ここにも牧野さんが

 7月の低山で出会った花。

ハグロソウ

 ハグロソウ。

 膝までもないほどなのに、不似合いな大きな葉。
 その葉にまた不似合いな小さな花。
 花びらは上下に分かれ、間からはメシベとオシベが飛び出ます。
 おもしろい形。

葉黒草

 学名は「Peristrophe japonica (Thumb.) Bremek.」ですが、異名には朝ドラらんまんの主人公のモデル牧野富太郎さんの名前が。
 「Dicliptera japonica (Thunb.) Makino」。
 異名はシノニムと言われ、命名した後にいろいろあって正式な学名にはなれなかったもの、でしょうか。
 牧野さんはツンベルクさん(Thunb.)が命名したときの分類を変えたようですが、現在はブレメカンプさん(Bremek.)の分類に定着したようです。
 牧野さんの命名は1500種以上と言われますが、このように異名となったものも含まれてるのでしょうか。
 どちらでもすごい方です。

Peristrophe japonica

ハグロソウ
葉黒草
Peristrophe japonica (Thumb.) Bremek.
シソ目 キツネノマゴ科 ハグロソウ属
多年草

見わけがすぐつく 野草・雑草図鑑

新品価格
¥1,210から
(2023/8/11 23:57時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: それでも身近な植物の多くは牧野さんではなく、外国人

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

豆でも蔦でもない マメヅタ

 石垣に張り付いて楕円形の小さな葉をたくさんつける植物。

Lemmaphyllum microphyllum

 木の枝を這い楕円形の小さな葉をたくさんつける植物。

豆蔦

 マメヅタ。

 「豆蔦」ですが、ツタではなくシダの仲間。
 シダの仲間は深く細かく切れ込んだ大きい葉や、小さい葉がたくさん並んだ大きな葉が多いですが、マメヅタは小さくて楕円形の葉。

マメヅタ

 ほんとうは葉は2種類。
 楕円形は光合成をする葉。
 そしてちょっと長細い葉は光合成をして、さらに胞子も作る葉。
 裏には2列の胞子をつくる袋の塊。
 熟すと全体に広がります。


 石垣を覆い、いつまでたっても花を咲かせない不思議な植物をみつけたら、マメヅタかもしれません。

マメヅタ
豆蔦
Lemmaphyllum microphyllum Presl
シダ植物門 シダ綱 ウラボシ目 ウラボシ科 マメヅタ属
着生常緑シダ

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2023/8/9 00:39時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マメヅタシダ常緑シダ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS