危険じゃなさそうなのが実は危険 チャイロスズメバチ
樹液を求めていろいろな虫が集まるクヌギ。
以前は昼間でもカブトムシがいたのですが、最近はスズメバチの仲間とタテハチョウの仲間、他には無数のハエ類など。
カブトムシはみかけません。
中型のスズメバチに混ざって、妙に日焼けしたスズメバチが。
いや、生きた虫が日焼けはしないでしょうから、茶色いスズメバチが。

チャイロスズメバチ。
名前の通り茶色のスズメバチ。
スズメバチが黒と黄色の目立つ縞模様なのは、まわりに自分は危険な生き物だと知らせるための警告色と言われます。
ならば地味なチャイロスズメバチは危険じゃないのかというと、そうではないようです。
むしろ攻撃性が高く危険とか。

樹液を食べているときのスズメバチはこちらのことなど全く無視で、横取りしようとする他の虫たちにしか興味を示しません。
ところがチャイロスズメバチはこちらを意識しているようです。

というか、チャイロスズメバチがいるのは幹と樹皮の隙間。
もしかして、巣がある?
退散しました。

- 関連記事
-
- 幼虫はイカツい虫です (2023/09/16)
- 危険じゃなさそうなのが実は危険 チャイロスズメバチ (2023/08/31)
- 名前にはごまかされない。シオカラトンボ? オオシオカラトンボ? (2023/08/26)