古い写真の中からみつけたいきもの 10月にやってきたクチバシの大きなカモ
一年前の10月下旬。
もう池にカモが来ていました。
大阪では一年中見られるカモはカルガモだけ。
それ以外のカモは寒くなるとやってきて、暖かくなると去っていく冬鳥。
カルガモ以外のカモを見かけると、冬を感じます。

遠くにいるので何ガモかわかりにくい。

拡大してみると、なんだかクチバシが大きくて長いようです。
クチバシの長さが頭よりもちょっとだけ長い?
カルガモではなさそうです。

頭とクチバシ全体が濃い色。
胸は白で、羽は茶色で、尾の方がちょっと黒っぽい。

ということは、ハシビロガモ?
ハシビロガモは、名前の通り幅が広くて長い嘴で水面の水から食べ物を濾し取ります。
何と言っても大きなクチバシが特徴です。
今年も来てるかな?
ハシビロガモ
嘴広鴨
Anas clypeata
カモ目 カモ科 マガモ属の冬鳥
カラスくらいの大きさの鳥
![]() |
タグ: ハシビロガモ カモ 冬鳥 カラスくらいの大きさの鳥

- 関連記事
-
- 大和川に冬が来ていました。ひどりがも (2022/11/01)
- 古い写真の中からみつけたいきもの 10月にやってきたクチバシの大きなカモ (2022/10/30)
- 大和川河口の中洲にいろいろな鷺が立っていました。 (2022/10/17)