学研の図鑑LIVE昆虫の新版はすごい図鑑です! 伊丹市昆虫館の特別展「昆虫ずかんだいさくせん」
学研の図鑑、LIVEシリーズの昆虫が新版になりました。
前代未聞のすごい図鑑です。

昆虫がたくさん載っています。
約2800種。
それで税込2420円。
1種約0.9円。
1000種ほどのハンディ図鑑でも千数百円ですから、特別高いというわけではないでしょう。
いや、むしろ安いくらい。
この値段でこれだけの量というのは、昆虫図鑑であまりないと思います。
そして写真が生きている昆虫の白バック。
屋外で活動している写真は、昆虫の体が植物などに隠れたり、背景と混ざりどこまでが昆虫の体なのかわからないことがあります。
白いバックだと、昆虫の体だけを見ることができます。
当然ですが生きている昆虫はよく動きます。
全体をきれいに写すことが難しく、とても大変です。
にもかかわらず白バック撮影をすべてでやっているのです。
それも惜しくも掲載されなかったものもふくめて約7000種。
とんでもない。
さらに写真が実物大か、実物大の影があり、捕まえた昆虫と大きさを比べることもできます。
トビムシのように図鑑ではあまり取り上げられないような虫や、クモやザトウムシにムカデなど昆虫でないものも普通に載っています。
そして制作中に新種の昆虫が見つかることも起こっています。
このような他にはない図鑑ができたのは、多くの人の協力があってのこと。
撮影だけでも40人を超えるそうです。
もちろん、そのまわりには虫を捕まえたり、情報を集めたりするなど大勢の協力があってのこと。
でも、そういうことは図鑑からはわかりません。
実物を見ながらちょっと覗き見できるのが、伊丹市昆虫館の特別展「昆虫ずかんだいさくせん」。
伊丹市昆虫館も館長と学芸員の方々が参加されています。

一部屋だけの展示ですが、壁一面を使った昆虫ずかん全部見せ! の大迫力。

見開きで全ページと表紙が展示されています。

ところどころに担当した方の一言が。


オオセンチコガネだけでなくセンチコガネの色バリエーションも

図鑑にかける想いが伝わってきます。

■参考外部リンク■
伊丹市昆虫館へようこそ
そして図鑑の監修をされた九州大学総合研究博物館准教授の丸山宗利さんの『昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』にはもっといっぱい書かれているそうです。
タグ: 図鑑LIVE 昆虫学者、奇跡の図鑑を作る 昆虫図鑑 図鑑

- 関連記事
-
- 『自宅で湿地帯ビオトープ! 生物多様性を守る水辺づくり』には手を出そう! (2023/08/02)
- 学研の図鑑LIVE昆虫の新版はすごい図鑑です! 伊丹市昆虫館の特別展「昆虫ずかんだいさくせん」 (2022/09/29)
- 虎って象形文字なの? (2022/01/07)
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術