【 2022年03月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

春はなぜかい黄色い花が多い? さんしゅゆ

 もうすぐ4月。

 春の花がいろいろ咲いています。

 葉がない枝に小さな黄色い花がたくさん咲いています。

Cornus officinalis

 今度はサンシュユ。

 漢字では山茱萸。
 そのまま音読み。
 「茱萸」は植物のグミのこと。
 秋にグミに似た赤い実がなることが由来とか。
 でも、グミはバラ目グミ科。
 サンシュユとは目レベルからちがいます。

山茱萸

 中国原産。
 実が生薬になるので、日本に持ち込まれたのでしょう。

 別名がハルコガネバナ。
 サンシュユほど味わいは感じませんが、特徴がきれいにやわらかに並んでいます。

Cornus officinalis

サンシュユ
山茱萸
Cornus officinalis
ミズキ目 ミズキ科 ミズキ属の落葉小高木
中国原産

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: サンシュユ黄色い花春の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

春の かわせみ

 春のカワセミ。

 いや、春だからといってなにか変わっているわけではありませんが。

カワセミ

 くちばしの下が赤くないようですからオス。

翡翆

 ここは公園。
 人には多少なれているのでしょう。
 遠ければ、こちらの姿が見えていても逃げません。

Alcedo atthis

 でも、なんか、ちょっと気になって魚を探すことに集中できないようです。

カワセミ
翡翆、川蟬
Alcedo atthis
ブッポウソウ目 カワセミ科 カワセミ属の留鳥
スズメより大きい鳥

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カワセミ留鳥スズメより大きい鳥水辺の鳥青い鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

あたたかかったので走り回り系のクモが走り回っていました。うづきこもりぐも

 暖かくなってくると、いろいろな虫が動きはじめます。
 そういう虫たちは、寒い冬をじっとこらえていた虫たちでしょう。

この記事にはの画像があります。


 陽があたってあたたかそうな石垣の上に蜘蛛がいました。
 盛んに動き回っています。
 暖かいのでしょう。


 クモというと、巣を張って飛んでくる虫を待ち構える、というイメージがあるかもしれません。
 ところが、巣を張らないクモもたくさんいます。
 ハエトリグモもそうですし、このクモもそのタイプ。

ウヅキコモリグモ

 名前は、おそらく、ウヅキコムリグモ。
 特徴は頭胸部の背中の白い部分の輪郭がウネウネってなっているところ。
 このクモはまっすぐ、のように見えますが、よ~くみると、微妙に輪郭がうねっている、ような。

卯月子守蜘蛛

 ウヅキコモリグモ。
 漢字で書くと卯月子守蜘蛛。
 卯月、つまり4月ごろによく見かけるのが由来とか。
 たしかに、もうすこしで4月。
 しかし、4月といいつつ、旧暦の卯月は5月くらい。
 4月でいいの?

Pardosa astrigera

ウヅキコモリグモ
卯月子守蜘蛛
Pardosa astrigera
節足動物門 鋏角亜門 クモ綱 クモ目 コモリグモ科 オオアシコモリグモ属

クモハンドブック

新品価格
¥1,650から
(2022/3/25 23:32時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ウヅキコモリグモコモリグモ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

黄色い花を見ると春がきたなぁと思います。みつまた

 春分を迎え暖かい日が増えてきました。

 いろいろな樹木の花が咲きはじめています。

 葉のない枝に丸い黄色い花がいくつも咲いていました。

Edgeworthia chrysantha

 ミツマタです。

 和紙の原料になるので里山で見かけることがありますが、今は春に花を楽しむために公園などでもみかけます。

ミツマタ

 ジンチョウゲの仲間らしく香りますが、強くないのがミツマタ。

三椏

ミツマタ
三椏
Edgeworthia chrysantha
フトモモ目 ジンチョウゲ科 ミツマタ属
中国中南部・ヒマラヤ地方原産地

■良品庭木■ミツマタ黄花3.5号ポット苗

価格:698円
(2022/3/23 23:42時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ミツマタ黄色い花春の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

特別展「植物 地球を支える仲間たち」光合成する生き物はみんなつながりがあってすごい!

 植物のことなら何でもありそうな「特別展「植物 地球を支える仲間たち」」。


 興味深い展示の中で目を引いたのが、この曲線だらけの謎のパネル「光合成生物の系統進化」。

光合成ができない動物や菌類などが書かれてなくてものすごい枝分かれ

 右から左へ流れるような曲線がたくさん枝分かれしてその先に絵が描いている箱が並びます。
 生物進化の系統樹のようですが、箱の所々から矢印のついた点線があちこちに伸び、とてもややこしい形になっています。

 実線は生き物の進化、点線はその生き物の光合成能力がほかの生き物に取り込まれるつながり。
 光合成する生き物たちは、ほかの生物に能力が移りどんどん種類を増やしていって現在に至る。
 ということ?

共通祖先から最初に別れたシアノバクテリアが光合成能力獲得

 今、光合成をする生き物は最も大きい基本的分類の「門」でもいくつもあります。
 ところがこの図をよく見ると、最初に光合成能力を持ったのがシアノバクテリア。
 それが植物の祖先の細胞に入り込み、緑色植物や紅色植物になり、さらにほかの生き物に移り、どんどん増えていきます。
 ということは、自分の力で光合成の能力を手に入れたのはストロマトライトで有名なシアノバクテリアだけ。
 ほかの光合成生物はシアノバクテリアの力を直接的・間接的に利用しているだけ。
 なんかすごい!

色々な生き物と分かれたあと植物の祖先がシアノバクテリア獲得

 地球のすべての生き物をたった2つに分けることができます。
 原核生物と、真核生物。
 原核生物は地球が誕生してたった数億年で現れた、細胞核などがなく構造が最小限という感じの単細胞生物。
 原核生物誕生から20億年近く過ぎてから現れた、細胞核がありいろいろな器官がそなわっているのが真核生物。

緑色植物や紅色植物の光合成能力がほかの生き物へ

 光合成は原核生物の1グループが獲得し、それを真核生物の植物と紅藻取り入れ、さらにほかの真核生物に広がってようです。

紅色植物から光合成能力を受け継いだのがコンブやワカメなど

 このパネルが複雑なのは、それだけ光合成生物が複雑に関係しあっていることの証。
 光合成生物はみんな繋がりがあったとは。

 すごい!

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 植物_地球を支える仲間たち植物光合成シアノバクテリア原核生物真核生物緑色植物紅色植物大阪市立自然史博物館

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

あたたかくなってきたので思わず出てきました? オオハナアブ

 3月になり暖かくなってきました。

 水たまりに虫がいました。

この記事にはの画像があります。


 黒と黄色でハチっぽいですが、よくみると大きな複眼。
 アブのようです。

Megaspis zonata

 おそらくオオハナアブ。

 大きな複眼が離れているので、メス。
 オスは真ん中でひっつきます。

大花虻

 オオハナアブは成虫で越冬するので、暖かさに思わずできてたのでしょう。

オオハナアブ

 ツマグロキンバエのように複眼の模様がなんかかっこういい!

オオハナアブ
大花虻
Megaspis zonata
双翅目 短角亜目 ハナアブ科 ハナアブ亜科

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオハナアブアブ春の虫ハナアブ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

トゲトゲかめむしもあらわれました。暖かくなっています。

 啓蟄が過ぎ、春分が近づいてきて暖かくなってきました。

 成虫で越冬する昆虫たちも動きはじめています。

この記事にはの画像があります。


 角というか、トゲがついているカメムシがいました。

 カメムシの多くは成虫で冬をこすので、暖かくなると出てくることがあります。

 このカメムシはウシカメムシ。

 肩のところから左右に突き出した角と、背中に並んだ2つの白斑が特徴。
 地味な色ながら、ちょっとかっこういいかも。

ウシカメムシ
牛亀虫

ウシカメムシ
牛亀虫
Alcimocoris japonensis
カメムシ目 カメムシ科 ウシカメムシ属

カメムシ博士入門 (観察と発見シリーズ)

新品価格
¥2,670から
(2022/3/18 00:05時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ウシカメムシカメムシ春の虫

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

特別展「植物 地球を支える仲間たち」大きいのから小さいのから古いのから新しいのまでいろいろな植物がいます!あります!

 植物展の大阪会場。
 1月から始まっていたのですが、運悪く新型コロナウイルスの感染拡大と重なり、遅くなってしまいました。


 「植物」とあまりにも漠然としたつかみにくい名前が逆に興味を引き、去年の東京の科学博物館ではじまったときから気になっていました。

 それで行ってみたら、文字通り植物でした!
 43億年前の生命の登場から様々な進化を経て、現在に至るまで長大な植物の歴史が展示されてます。
 会場の広さにも限界がありますので、かなり薄められていますが。

世界最大の花ショクダイオオコンニャク

世界最小の陸上植物ミジンコウキクサの500倍拡大模型
ショクダイオオコンニャクとともにサトイモ科

世界最古の大型維管束植物クックソニアの実物大模型

トクサの仲間のカラミステの化石の断面
今のトクサよりもずっと太くて樹木のよう

最も古い花アルカエフルクトゥス・シネンシスの実物大模型

食虫植物ハエトリソウの約100倍拡大模型
巨大な虫がつかまっています

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 植物_地球を支える仲間たち植物ショクダイオオコンニャクミジンコウキクサクックソニアカラミステアルカエフルクトゥスエトリソウ大阪市立自然史博物館

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

桜が咲いてました。河津桜ですが

 桜が咲いていました。
 まだまだウメの時期なので、早咲き。
 ちょっと濃いめの桜色。
 カワヅザクラです。

カワヅザクラ
河津桜

 ソメイヨシノまでもう少し。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カワヅザクラ春の花ピンク色の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

石垣の謎の物体。クサリゴケでいいの?

 花崗岩の石垣に張り付いていた小さな謎の生物らしき物体
 その正体に一歩近づいたようです。


 コケや地衣類の観察のテクニックのひとつに、水をかけるというものがあります。
 どちらも乾燥すると縮んで変色し図鑑などとはちがう姿になってしまいます。
 そこで霧吹きなどで水をかけ復活させ、特徴をわかりやすくします。

 ということで謎の物体にも霧吹きで水をかけました。


 だんだん色が薄くなってきます。


 まだ赤みが残っていますが、拡大してみると、緑?
 どうやら植物のようです。
 コケでしょう。


 調べてみると、クサリゴケの仲間のように感じます。
 しかしまったく自信はありません。
 それにクサリゴケの仲間がひっつくのは、普通は樹皮。
 それでも岩につくこともあるようなので、完全に否定されたわけではありませんが。

 これから先は顕微鏡が必要になりそうです。
 なんとかデジカメのマクロモードできれいに撮れる方法を考えて、正体解明に再挑戦です。

クサリゴケ科
Lejeuneaceae
ゼニゴケ植物門 ウロコゴケ綱 ウロコゴケ目 クサリゴケ科

知りたい 会いたい 特徴がよくわかる コケ図鑑

新品価格
¥1,980から
(2022/3/11 00:11時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クサリゴケコケ苔類

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS