【 2021年09月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

林道で出会ったヘビは隙間に潜り込んでいくヘビでした。

 低山の林道を歩いていると、細い長いものが道を横切りました。
 ヘビです。

この記事にはヘビの画像があります。


 日本には30種類以上のヘビが生息していますが、本州と四国と九州にいるのはたった8種類。
 覚えるのがかんたん。
 と思いますが、それぞれ色や模様のバリエーションがいくつもあり、小さい頃はマムシに似ているものもあってまぎらわしい。
 意外と一筋縄には行きません。

 このヘビは濃い黄土色かくらい茶色。
 するすると道を横切り舗装の下へ。


 刺激しないようにそっと覗くと、向こうもこちらを見ているようです。
 隙間で薄暗くてコンパクトデジカメのピントがなかなか合いませんが、ズームしてみると。

ジムグリ

 頭は鼻先がスパッと切れたような感じの長方形に近い台形。
 あごの後ろのエラはあまり張っていなくて、頭からそのまま胴へつながっているよう。
 黒いまだら模様がなんとなくヤマカガシのような気もしますが、あごから首にかけての白い筋がありません。
 そして、頭に黒いV字模様が。

地潜

 頭の模様と形などから、このヘビはジムグリ。
 名前の由来は、穴に入るところから。
 ネズミやモグラなど、穴に住む小型の哺乳類を食べるとか。

 この日も舗装の下の隙間に潜り込んでいきました。

Elaphe conspicillata

ジムグリ
地潜
Elaphe conspicillata
爬虫綱 有鱗目 ヘビ亜目 ナミヘビ科 ジムグリ属

山溪ハンディ図鑑 増補改訂 日本のカメ・トカゲ・ヘビ

新品価格
¥3,080から
(2021/9/28 23:46時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ジムグリヘビ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

杉の林の中の柿色の小さな林 べになぎなたたけ

 緋色のカエンタケと出会うことになるひととき前。
 別の赤いキノコと出会っていました。


 こちらはカエンタケとちがって細いキノコ。
 カエンタケが炎なら、こちらは儚げな火。
 杉林の下で小さな林をつくっています。


 これはおそらく、ベニナギナタタケ。
 カエンタケによく間違われるキノコです。
 つまり、それだけカエンタケよりもよくあるキノコ。
 そして毒はありません。


 ただ、無毒と言われるキノコでも、似た有毒キノコがよくあります。
 十分なキノコの知識がないときは、赤くて、傘がなくて、棒状のキノコはさわらないことをすすめします。


ベニナギナタタケ
紅薙刀茸
Clavulinopsis miyabeana
担子菌門 真正担子菌綱 ハラタケ目 シロソウメンタケ科 ナギナタタケ属

増補改訂新版 日本のきのこ (山溪カラー名鑑)

新品価格
¥8,800から
(2021/9/26 23:45時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ベニナギナタタケ担子菌秋のキノコ赤いキノコオレンジ色のキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

フィールドで会いたいと思っていたキノコに会うことができました。それは真っ赤でアブナイやつ!

 フィールドで会いたいと思っていたキノコにやっと会うことができました。

 天を焦がすように真っ赤な炎が立ち上げる姿を模したような色と形。
 それもベニナギナタタケのように風に吹き消されてしまいような細い火ではなく、風にもそよぐこともないような力強い炎。


 そのキノコは、カエンタケ。
 枯れたナラ類の木のまわりにできる少し珍しい部類に入るキノコ。


 艶消の赤。
 ちょっと短いけど指くらいの太さ。
 いかにもカエンタケ。


 実は、カエンタケかどうかを知るとてもかんたんな方法があります。
 それは、触ること。
 できれは潰すくらいの力で。
 すぐに触ったところがただれてきたらカエンタケ。
 毒を持つキノコが多い中、さわっただけでただれるような毒を持つのはカエンタケだけと言われています。


 ですから、すぐに、かんたんに、確実に確認できますが、全く現実的ではありません。
 決して触らないように!
 そして食べるとたった3グラムで死ぬほどの猛毒です。

カエンタケ
火炎茸、火焔茸
Trichoderma cornu-damae
子嚢菌門 チャワンタケ亜門 フンタマカビ綱 ニクザキン目 ニクザキン科 トリコデルマ属

おいしいきのこ毒きのこハンディ図鑑

新品価格
¥1,782から
(2021/9/24 23:58時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カエンタケ子嚢菌赤いキノコ秋のキノコ毒キノコ危険生物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

瀬戸内の山に咲くほととぎす

 9月の和泉山脈。
 ホトトギスの仲間と出会いました。
 鳥ではなく、植物の方です。


 このあたりにホトトギスは、ヤマホトトギス、ヤマジノホトトギス、そしてセトウチホトトギスの3種が自生しているようです。
 このホトトギスは?

 花被片はだいたい水平に開いています。

瀬戸内杜鵑草

 花の中央に立つ花柱や花糸には紫の小さな斑点。
 花柱の根本のところの花被片に黄色い斑点。

セトウチホトトギス

 セトウチホトトギスのようです。

 漢字で書けば「瀬戸内杜鵑草」。
 本州と四国の瀬戸内海沿岸にしか分布しないことが由来だそうです。

Tricyrtis setouchiensis

 大阪と和歌山の境にある和泉山脈の西端が接しているのは大阪湾と紀伊水道を隔てる紀淡海峡。
 そして、この場所から最も近い海は大阪湾で20キロ余り。
 瀬戸内海というと関門海峡から淡路島というイメージがありますが、大阪湾も瀬戸内海の一部ということが実感できました?

セトウチホトトギス
瀬戸内杜鵑草
Tricyrtis setouchiensis
ユリ目 ユリ科 ホトトギス属の多年草

この花なに?がひと目でわかる! 散歩の山野草図鑑

新品価格
¥924から
(2021/9/23 00:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: セトウチホトトギスホトトギス秋の花紫色の花白い花和泉山脈

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

どうしてサクラがキノコに覆われたのかを考えてみると?

 赤いキノコと出会った同じ日、キノコだらけの木がありました。


 樹皮からサクラ、おそらくソメイヨシノ。
 キノコはシロハカワラタケ?
 幹の下の方からキノコは生えていますが、上の方の枝には緑の葉がついているので、まだ枯れてはいません。
 でも、幹にキノコが付きはじめているので、遠くない未来に枯れてしまうでしょう。

Trichaptum elongatum

 キノコに覆われた木をどう見るか。
 それは立場で変わるでしょう。

 木の側から見ると、キノコに木が蝕まれているので、サクラを助けるためにキノコを駆除しなければ。
 となるかもしれません。
 キノコの側から見ると、朽ちかけた木を土に返すことができる。
 となるかもしれません。

 人間とは随分ちがいますが、木にも病原菌などから体を守る仕組みがあります。
 健康ならば普通キノコは生えません。
 弱ってくると、キノコを防げなくなってきます。
 キノコで弱ったのか、弱ったのでキノコが生えたのか。

シロハカワラタケ

 キノコに覆われたサクラのまわりを見てみます。
 すぐとなりにはアラカシ。
 反対にヤマモモ。

 アラカシは幹を伸ばし、上の方で枝を広げてサクラを日陰にしています。
 ヤマモモはアラカシほど高くはありませんが、密に枝を伸ばして、まるで壁のようにサクラを圧迫しています。
 どういう経緯でこんな狭い範囲に3種類の木が育つことになったのかはわかりません。
 ただ、育つためには太陽の光がたくさん欲しいサクラに対して、ちょっとくらい日陰でもガンガン成長していくアラカシとヤマモモ。
 この3種が並んで生えていればサクラはアラカシとヤマモモに負けてしまうのは当然。

白歯瓦茸

 キノコに覆われたサクラをまわりの木々も含めた「環境」でみると、アラカシとヤマモモに邪魔をされて弱ったところにキノコがやってきた。
 ように見えます。

 ということは。
 サクラについたキノコを駆除するのではなく、もっと前にアラカシとヤマモモの成長を抑える.かべきだったでしょう。
 大切なことは、日々木が育っている環境を観察し、悪くなる前に早めに対処すること。


 生き物は、樹木だけ、チョウだけ、鳥だけ、と特定の種類だけで生きていることはありません。
 もっと多くの生き物、目に見えない生き物も含めて、多数の生き物とそれらを包む環境のもとで複雑な関係を結んで生きています。
 キノコに覆われたサクラも、サクラとキノコだけの関係だけではなく、となりのアラカシやヤマモモとの関係の結果、キノコとの関係ができたのかもしれません。
 生き物のことを知るためには、広い視野と深い観察と多くの知識のもとに、豊かな想像力を働かせることが必要になる、と感じます。

シロハカワラタケ
白歯瓦茸
Trichaptum elongatum
坦子菌門 ハラタケ綱 タマチョレイタケ目 タマチョレイタケ科 シハイタケ属

(きのこファンのための)はじめての菌類学 (1)

新品価格
¥200から
(2023/10/20 23:50時点)

菌類が世界を救う ; キノコ・カビ・酵母たちの驚異の能力

新品価格
¥3,190から
(2023/10/20 23:52時点)

奇妙で不思議な菌類の世界

新品価格
¥2,420から
(2023/10/20 23:52時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: シロハカワラタケソメイヨシノ白いキノコタマチョレイタケ

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

落ちた枝にはよくキノコがついています。栗の落枝の緋色茸

 里山を歩いていると、枝が落ちていました。


落ちていた枝は多分クリ 隣の木はネジキで別の種類

 樹木は日当たりが悪くてうまく光合成ができない枝などは栄養を止めて枯らします。
 そういう枝はいずれ朽ちて落ちます。
 ですから健康な樹木でも普通に枝を落とします。
 この枝もそういう枝なのでしょう。

 枝にはキノコが生えていました。
 枯れていたのですから、不思議はありません。

Trametes coccinea

 キノコは目を引く鮮やかな赤みがかったオレンジ色。

ヒイロタケ

 このキノコは、多分ヒイロタケ。
 主に広葉樹の枯木につくキノコ。
 樹木を分解できる木材腐朽菌です。
 こういったキノコたちのおかげで、地面の上が枯木だらけにならないですむのです。

緋色茸
柄はほとんどありません


傘の裏はヒダはなく小さな穴がたくさんあいています

ヒイロタケ
緋色茸
Trametes coccinea
担子菌門 ハラタケ綱 タマチョレイタケ目 タマチョレイタケ科 シロアミタケ属

ポケット図鑑 日本のキノコ262

新品価格
¥1,320から
(2021/9/17 23:03時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒイロタケ赤いキノコ担子菌タマチョレイタケ秋の茸

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

小さな空蝉 秋をみつけた

 9月初旬。
 セミの抜け殻を見つけました。

この記事にはの画像があります。


 ちょっと小さい。
 抜け殻には泥がついていないのでニイニイゼミではありません。

寒蝉

 ここから先は『ポケット図鑑 日本の昆虫1400(1)チョウ・バッタ・セミ』の登場。
 観察して図鑑の検索表と見比べます。

ツクツクボウシ

 大きさは2.5センチくらい?
 触角の3節目が4節目より長い。

Meimuna opalifera

 ということで、ツクツクボウシ。
 8月も後半、クマゼミが泣かなくなる頃にやっと鳴き声が聞こえるようになります。

つくつく法師

 セミは俳句の世界では晩夏の季語。
 でもツクツクボウシは初秋の季語。
 ツクツクボウシと出会ったら、秋です。

ツクツクボウシ
つくつく法師、寒蝉
Meimuna opalifera
カメムシ目 セミ科 ツクツクボウシ属

日本の昆虫1400 (1) チョウ・バッタ・セミ (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,320から
(2021/9/15 23:46時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツクツクボウシ初秋の蝉

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

雨が降ったためか、カキノミタケがいっぱいでした。

 ひさしぶりのカキノミタケ。


 カキノミタケは名前のようにカキの実から生えるキノコ。
 ただ、地面に落ちて黒くなって朽ちかけているカキの実からなので、見た目はあまりよくないかもしれません。

カキノミタケ

 見た目は、腐っている実からカキが芽を出しているようです。
 よく見ると、双葉はなく、ただ黄緑色の根のようなものがひょろひょろ出ているだけ。
 それも真上に向かってですから、根ではありません。
 それがカキノミタケ。

柿之実茸

 「柿の実タケ」といいつつ、キノコが食べるのはカキのタネの方。
 ですから実がなくてもタネだけでも大丈夫。

Penicilliopsis clavariiformis

 柿の実が落ちで朽ちるまでは何ヶ月もかからないでしょう。
 どのタイミングで胞子がつくのかわかりませんが、結構あわてて成長している様子を想像してしまいます。


カキノミタケ
柿之実茸
Penicilliopsis clavariiformis
菌界 子嚢菌門 ユーロチウム綱 ユーロチウム目 マユハキタケ科 カキノミタケ属

スタンダード版 新分類キノコ図鑑

新品価格
¥11,000から
(2021/9/13 23:50時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カキノミタケ子嚢菌秋の茸黄色い茸緑色の茸

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

よく見たらイメージが変わりました。キマワリ

 キマワリ。
 山によくいる甲虫の仲間。
 でも、知名度は低いようです。

この記事にはの画像があります。


 幼虫も成虫も朽木を食べます。
 街中の落葉や枯れ枝がきれいに運び出されているような公園にはいないでしょうが、木を朽ちさせ土に戻している里山や低山では、もしかしたら一番目にする昆虫かもしれません。

 ただ、変に丸い体に妙に長い脚でカサカサと走り去るのでなんか格好がわるい。。
 でも、よく見ると意外ときれいなことに気が付きました。

青っぽい型

ツヤツヤの感じがいい

黒っぽい型

同じ山で同じカメラの同じモードで写したのに色がちがうのがいい

 キマワリを見直しました。
 いや、勝手に格好がわるいと思っていただけですが。

キマワリ
木廻
Plesiophthalmus nigrocyaneus
コウチュウ目 カブトムシ亜目 ゴミムシダマシ科 キマワリ属

世界甲虫大図鑑

新品価格
¥7,150から
(2021/9/11 23:28時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キマワリ甲虫ゴミムシダマシ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

暑いと思っていても、秋はやってきています。丸葉萩の花

 秋の花、咲き始めています。

 秋の七草のひとつ、萩も咲いています。

マルバハギ

 萩の種類は多く、よく似ているのでなかなかむずかしい。
 これは、たぶん、マルバハギ。

 葉がわりと丸いこと。
 花が他の付け根にまとまっているように見えること。
 それでマルバハギ。
 実際ここはマルバハギが生えているところのようです。

Lespedeza cyrtobotrya

 小さな花が円錐形の房になった総状花序ですが、柄が短くまるく団子状にみえるのも、マルバハギの特徴。

丸葉萩

マルバハギ
丸葉萩
Lespedeza cyrtobotrya
マメ目 マメ科 ハギ属の落葉低木

ヤマハギ 15cmポット 鉢底より50cm前後 山萩 紫花

新品価格
¥2,880から
(2021/9/9 23:35時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マルバハギ赤紫色の花秋の花秋の七草

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS