薄暗い林の縁で、気付けば見えるが、気付かなければわからない白い花 白糸草
ちょっと薄暗い林の縁で咲いていた白いブラシのような花。
シライトソウ。

林縁に生える多年草。
咲くのは晩春から初夏の5月6月。
ブラシのように見えるのは、細長い花びらを持った小さな花がたくさん並んでいるため。
単純に考えれば1本でも相当な数の種ができることでしょう。

ただ、ここは人工的に作られた公園。
人によって植えられたものでしょう。
ですから毎年ここにしか生えません。
毎年相当な数の種ができてるはずなのに、何年たっても増えるように見えません。
シライトソウ
白糸草、鴉葱
Chionographis japonica
単子葉類 ユリ目 シュロソウ科 シライトソウ属の多年草

- 関連記事
-
- シソ科の中ではかわいくまとまってるほう? たつなみそう (2021/06/06)
- 薄暗い林の縁で、気付けば見えるが、気付かなければわからない白い花 白糸草 (2021/05/23)
- 町の中に突然現れたレンゲの田んぼ (2021/04/24)
スポンサーサイト