【 2021年03月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ゴイサギに見切られてしまいました?

 いつもよりちょっと早く咲いた桜が植えられている小さな池。
 枝の影から見ると、向こう側に鳥がいます。
 枝の上にとまっています。
 結構大きな鳥。

五位鷺

 青い翼に首がないように見える頭。
 ゴイサギ。

 こちらに気づかないのか、まったく動きません。
 池の一点を見つめているようです。
 こちらか見えているのですから、向こうから見えているはず。
 普通、野鳥は人間を極端に警戒し、どう考えても危害を加えられないような距離でも逃げようとします。

ゴイサギ

 ここは人間が日常的にやってくる公園。
 すでに人間を見切って、安全な距離をとって魚に集中しているのかもしれません。

ゴイサギ
五位鷺
Nycticorax nycticorax
ペリカン目 サギ科 ゴイサギ属の留鳥
カラスより大きい鳥

食玩 チョコQ 日本の動物 第8弾 198.ゴイサギ

新品価格
¥1,370から
(2021/3/28 23:56時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ゴイサギサギカラスより大きい鳥留鳥

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

小さな黄色い花がたくさん咲いていました 春です

 まだちょっと早すぎたミツマタの花。
 そのちょっと先に黄色い花が咲いていました。

 小さな花が集まっているようです。


 濃い黄色い花は、クロモジ?
 和菓子の楊枝の原料です。

 ここは岩湧山。
 岩湧山があるのは大阪府河内長野市。
 河内長野市の特産品は、爪楊枝。
 もちろん、クロモジの爪楊枝も。

Lindera obtusiloba

 ただクロモジの仲間にはよく似た種類があります。
 念の為に帰ってから確認してみると。

檀香梅

 花の集まりの花序に柄がついていないようなので、ダンコウバイ。
 だと思います。

ダンコウバイ
雄花のようです

ダンコウバイ
檀香梅
Lindera obtusiloba
双子葉植物 クスノキ目 クスノキ科 クロモジ属の雌雄異株の落葉小木

ダンコウバイ 10.5cmポット 100本 植木 苗

価格:70,000円
(2021/3/22 23:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ダンコウバイ黄色い花春の花クロモジ属クスノキ科

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

今年も桜の花が咲いています。

 大阪でも桜の花が咲いてきました。


黄昏の大島桜

 でも、公園ではロープが張られ、「花見」が禁止されているところもあります。
 もちろん、桜の花を見ることが禁止されているのではありません。


黄昏の大島桜と月

 桜の樹の下に大勢で集まって飲食することが禁止されているのです。
 新型コロナウイルス感染予防のため。
 「花見」と言いつつ、花も見ずにただただ騒ぐだけのひたちが大勢いるため。


 今年も去年と同じように桜を静かに観ることができます。

黄昏の大島桜と月

 ですが、心は晴れません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオシマザクラ春の花白い花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

春分 桜の花とともにやってきたアゲハチョウ

 3月下旬。
 春分をすぎたころ。

 アゲハチョウと出会いました。

この記事にはの画像があります。


 翅の前のほうがかすれた黒になっています。
 そして翅の後に赤い丸があります。
 キアゲハの春型です。

黄揚羽

 まだ4月になっていません。
 少し早いような気がします。

キアゲハ

 日本のようなところでは、生き物が冬を越すために様々な方法があります。
 チョウはそれぞれの種類で卵、幼虫、蛹、成虫といろいろなパターンがあります。
 成虫で冬を越すチョウは、冬でも暖かければ姿を見かけることがあります。
 蛹で冬を越すチョウは、暖かくなってから現れます。

 キアゲハは、蛹で冬を越すチョウ。
 まだちょっと早いような気がしますが、今年は桜の開花がちょっと早いので、キアゲハの羽化もちょっと早くなったのかもしれません。

キアゲハ
黄揚羽、黄鳳蝶
Papilio machaon
チョウ目 アゲハチョウ科 アゲハチョウ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キアゲハアゲハチョウ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

あれから2ヶ月 ミツマタの花は?

 雪の林道で出会ったミツマタのツボミ
 あれから2ヶ月。
 そろそろ?

 平地の植物園ではミツマタが満開とも聞きます。
 標高数百メートルの山の林道では、そろそろ?

 はたして。

三椏

 まだでした。

 まだツボミを閉じているものばかり。

 と思ったら、かろうじて咲きはじめているのがありました。
 まだ外側の花がなんとか開いただけですが。

ミツマタ

 ミツマタの花が黄色い毬のようになるにはもう少し時間が必要なようです。
 そして、なた来る楽しみができました。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ミツマタ落葉低木ジンチョウゲ科黄色い花春の花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

ねこやなぎ 謎の怪生物になってきました!

 もふもふのネコヤナギの花から 一ヶ月後。

 オシベが伸びてなどの生物感が出てきていました。


 ただ、オシベは役割を終えたのか、なんかくたびれた感じがします。

 季節は時間とともにうつりかわっていきます。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネコヤナギ春の花銀色の花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

春が来ています。つくしが出てきました。

 春らしい植物。
 そのひとつ。
 つくし。

Equisetum arvense

 春になると現れ、いつの間にか消えてしまうシダの仲間。
 漢字では「土筆」や「筆頭菜」などと書きます。

 ところが、「つくし」という植物はありません。

 というとちょっと誤解されてしまうかもしれません。
 「つくし」という、日本で学術的に使われる名前の植物は無い、ということでしょうか。

土筆

 つくしはつくしだけではないのです。
 実は、スギナという植物の一部なのです。

 シダの仲間には、光合成をして栄養を作る専門の葉と、光合成もするけど胞子をつくる葉を持つものがあります。
 スギナはもっとっ徹底していて、光合成をしないで胞子を飛ばす専門の部分を作りました。
 それがつくし。
 春先につくしで胞子を飛ばしきってから出てきて、光合成をはじめるのがスギナ。

ツクシ

 ここも、つくしが枯れる頃には光合成専門のスギナが生えてくるでしょう。
 そして夏もやってきます。

ツクシ
土筆、筆頭菜
スギナの胞子茎

スギナ
杉菜、接続草
Equisetum arvense
シダ植物門 トクサ綱 トクサ目 トクサ科 トクサ属

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2021/3/17 23:36時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スギナツクシシダ春の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

春が来ています。 薄い黄色の鈴のような花 ひゅうがみずき

 気がつくと、いつのまにか春がきていました。

 いろいろな花が咲きはじめています。

Corylopsis pauciflora

 ヒュウガミズキ。
 もちろん植えられたもの。
 園路に沿って並んでいます。

日向水木

 葉が出るまえにたくさんの花が一斉に咲きます。
 木が黄色くなります。
 花は小さく、下向きに咲きます。
 かわいい花。

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ
日向水木
Corylopsis pauciflora
被子植物 双子葉類 ユキノシタ目 マンサク科 トサミズキ属
落葉低木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒュウガミズキ黄色い花春の花落葉低木

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

古い写真の中からみつけたいきもの ただ黒いだけじゃない美しさ 羽黒蜻蛉

 去年の7月。

 ハグロトンボです。

この記事にはの画像があります。


Calopteryx atrata

 体が細いイトトンボの仲間。
 羽黒蜻蛉という名前の通り翅が真っ黒。
 そして幅が広く飛び方はチョウのようにひらひら。
 トンボらしくありません。

羽黒蜻蛉

 そしてとまるとき背中で翅を合わせます。
 これもチョウのようで、トンボらしくありません。

ハグロトンボ

 広い翅が黒いので遠目には黒いトンボに見えますが、腹部が緑色の金属光沢。
 きれいです。

ハグロトンボ
羽黒蜻蛉
Calopteryx atrata
トンボ目 イトトンボ亜目 カワトンボ科 アオハダトンボ属

近畿のトンボ図鑑

新品価格
¥3,850から
(2021/3/11 22:18時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ハグロトンボカワトンボイトトンボトンボ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

海岸を歩いて海の生き物探し 白いプラスチックのようなものは、やわか言い生き物の中身だったも

 海岸を歩いていると、海の生き物と出会います。

 正しくは、海の生き物だった物ですが。

 なんか白くて楕円形の白いプラスチックのようなものが落ちています。

甲烏賊

 これは。

 イカの甲。
 イカの中でもコウイカ類が体の中に持つ平たくて白くて軽い塊。
 貝殻の名残で、今は浮力を調節するのに使われているそうです。
 種類によって甲の特徴も変わるので、種の特定ができるようですが、参考にできるものが見つけられなかったので、わかりません。

 この甲の長さは8.5センチくらい。
 この大きさの甲がありそうな大きさのコウイカで、大阪湾にいそうな種類をざっとさがしたら。

コウイカ

コウイカ
ウスベニコウイカ
カミナリイカ(モンゴウイカ)

 が見つかりました。
 この中でもっとも一般的なコウイカというと、コウイカ。
 ということで、これはコウイカの甲?

コウイカ
甲烏賊
Sepia esculenta
軟体動物門 頭足綱 十腕形上目 コウイカ目 コウイカ科 コウイカ属

イカ・タコ識別図鑑 (釣り人のための遊遊さかな)

新品価格
¥938から
(2021/3/6 23:22時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コウイカ甲イカイカビーチコーミング

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS