池の底の泥の中から見つかったヤゴはなにトンボ?
公園の人工の池。
夏には子どもたちが入ってザリガニなどを採っています。
それくらい浅い池。
最近底を張り替えたばかりなのに、もう泥が溜まっています。
どんな生き物いるか気になります。
沢の水が入ってくるところに草が生えています。
その根本をすくってみると。
網の中は細かく黒い泥。
その中に動くものが。
ヤゴです。
さあ、どのトンボのヤゴ?

日本にいるトンボの種類はとんでもなく多く、この公園だけでも結構います。
まずはヤゴの形や大きさからトンボ科にしぼります。
あとは、文一総合出版の『ヤゴハンドブック』の画像と見比べます。
もちろん、この公園が分布域外のものや希少種は除きます。

結果。
シオカラトンボとオオシオカラトンボ。
どちらもこの公園にいます。
どちらもシオカラトンボ属で、トンボもよくにていますし、ヤゴもそっくりのようです。
何しろ「大」シオカラトンボというのに、シオカラトンボと同じような大きさですから。
このヤゴは頭部が長方形で複眼が細い。
それはシオカラトンボもオオシオカラトンボも同じ。
ただ、頭の真ん中あたりがちょっと丸くふくらんでいます。
これは、オオシオカラトンボ?

オオシオカラトンボとシオカラトンボのわかりやすいちがいは、腹部の背中側にあるトゲの有無。
あればオオシオカラトンボ。
でも小さいので体についている泥を落とさないとわからないようです。
次捕まえたときは、洗って確かめなければ。
オオシオカラトンボ
大塩辛蜻蛉
Orthetrum triangulare melania
昆虫綱 トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属

- 関連記事
-
- ヤゴハンドブックでもっと詳しく調べてみました。 シオカラトンボ? オオシオカラトンボ? (2020/10/29)
- 池の底の泥の中から見つかったヤゴはなにトンボ? (2020/09/23)
- なにもいなさそうな池に飛んできたカメムシのなかま コマツモムシ? (2020/09/17)