ちっちゃいちっちゃいクワガタムシはなんかすごいクワガタムシ チビクワガタ?
お盆過ぎの低山の登山口。
古いアスファルト舗装の上を歩いている虫。
小さい虫。
2センチ? 3センチ?
この記事には虫の画像があります。

ゴミムシかと思ったのですが、ちょっと幅のある頭に、牙。
クワガタの仲間?

ちょっと調べてみると、チビクワガタ? それともマメクワガタ?
どちらもよくにていて、見分けにくいようです。
生息地や目撃情報などをみていると、どうやらチビクワガタのようです。

チビクワガタはクワガタムシの仲間ですが面白い生態を持ちます。
成虫が幼虫の世話をします。
しかも集団を作り、アリほどではないですが社会性があるとも言われています。
さらに成虫は肉食性もあり、同じ木の中にいるほかの昆虫の幼虫を食べるとか。
それでもクワガタムシの仲間。
いやいや、とんでもなくおもしろい昆虫です。
チビクワガタ
Figulus binodulus
コウチュウ目 カブトムシ亜目 コガネムシ上科 クワガタムシ科 チビクワガタ属
タグ: チビクワガタ クワガタムシ 金剛山の虫 夏の虫 甲虫 金剛山

- 関連記事
-
- 金剛山で今年最後のセンチコガネ(多分) (2020/11/09)
- ちっちゃいちっちゃいクワガタムシはなんかすごいクワガタムシ チビクワガタ? (2020/09/08)
- 2020年の最初のセンチコガネ (2020/06/30)
スポンサーサイト